
メルカリのネコポス発送で、送料が750円になったんだよね。
これって何かミスったのかな?

ネコポスのサイズや厚みがオーバーしていなかった?
今回は、ネコポスで送料が高くなるケースなど紹介するわ!
メルカリで利益を出すには、適切な発送方法を選ぶことが重要です。
誤った方法を選ぶと、利益が減少したり赤字になったりすることがあります。
この記事では、発送方法のひとつである『らくらくメルカリ便のネコポス』について詳しく解説します。
メルカリでネコポス発送したら送料が高くなった?

A4サイズより小さい封筒でネコポスを利用したところ、ヤマト運輸からサイズ変更の連絡があり、送料が750円に変更されました。
もしかすると、100円ショップで売られているA4配送用ビニールバッグが原因かと思い、調べてみた所、最小サイズに達していないことがわかりました。
最大サイズばかりに気を取られ、最小サイズは失念していたみたいです。
もしこれが原因でないなら、25cm×35cmのバッグであればサイズは問題ないはずです。
しかし、厚みが原因であれば、ゆうパケットポストを使うのが安全かもしれません。
ネコポスの概要と特徴

ネコポスは、ヤマト運輸が提供する軽量小型の荷物をポスト投函で配達するサービスです。
メルカリの「らくらくメルカリ便」として利用でき、匿名配送や追跡が可能です。
サイズは最大で縦31.2cm × 横22.8cm × 厚さ3cm、最小は縦23cm × 横11.5cmで、1kg以内の荷物を全国一律210円(税込)で送ることができます。
梱包材や送料について
ネコポスの梱包には指定がなく、規定サイズ内であれば自分で用意したものを使えます。
メルカリから専用の段ボール箱やクッション封筒も販売されています。
送料は全国一律210円で、2022年6月16日に改定されました。
利用時の注意点
ネコポスを利用する際は、出品時に「らくらくメルカリ便」を選択し、送料込み(出品者負担)で設定する必要があります。
また、小さすぎる梱包は紛失のリスクがあるため、サイズ内に収めることが重要です。
補償やサイズオーバーについて
ネコポスには1つの荷物につき3,000円までの補償があります。
高価な商品を送る場合は、宅急便コンパクトや宅急便を利用するのが安心です。
「ネコポス」のメリットとデメリット
らくらくメルカリ便のネコポスは、宛名書き不要、全国一律の送料、匿名配送、追跡サービスといったメリットがあります。
ネコポスに適した梱包材・封筒のおすすめ

おすすめ1:配送用ビニールバッグ
配送用ビニールバッグは、薄くて軽い特徴があり、サイズ制限があるネコポスに最適です。
コンパクトに保管可能
ビニールバッグはかさばらないため、大量に購入しても保管スペースを取らず、通販サイトやショップを運営している方に特におすすめです。
水濡れに強い
ビニール製なので、雨の日の配送でも中身が濡れる心配がありません。
おすすめ2:防水性の高い薄型クッション封筒
防水性のあるポリ素材で作られているため、商品を水濡れから守ります。
また、エアクッションが内蔵されており、配送中の衝撃も緩和されるので、アクセサリーなどの繊細なアイテムに適しています。
他の梱包材が不要
クッション封筒には通常、封かんテープが付いているため、別途ガムテープなどを用意する必要がありません。
また、プチプチや水濡れ防止の袋などを追加で購入する手間も省けます。
おすすめ3:厚紙封筒
厚紙封筒は、しっかりとした厚みのある紙で作られており、通常の紙製封筒に比べて丈夫です。
これにより、紙や書籍、パンフレットが折れたりシワになったりするのを防ぎます。
環境に優しい素材
厚紙封筒はリサイクル可能な紙素材でできており、プラスチックの使用を避けたい方に最適です。
SDGsを意識した環境に優しい選択肢としておすすめです。
おすすめ4:メール便用ケース
ネコポス対応サイズのダンボールケースで、軽量ながらも厚紙より頑丈です。
コミックや書籍などの角を守り、折れ防止に特に適しています。
丁寧な配送を印象づける
頑丈なケース型の梱包は、受け取る側に丁寧に配送されたという印象を与えます。
通販サイトやショップのブランドイメージ向上、またフリマ利用者の評価アップにも効果的です。
メルカリでネコポス発送するならサイズに注意 まとめ
メルカリは簡単に利用できるフリマサービスですが、発送方法を誤ると利益が出ないこともあります。
軽量で小さな商品を出品する際には、全国一律210円で送れるネコポスを利用して、コストを抑えることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました!