食後なのに何か食べたいと思うことってない?
僕はたまにあるから、自分の食欲が恐ろしいよ…。
食欲というよりは習慣が近いかもしれないわ。
今回は、食後に何か食べたくなる理由を紹介するわね!
食事を終えたばかりなのに、「まだ何か食べたい」と思ったことはありませんか?
こうした現象に心当たりがある人は少なくないでしょう。
食後なのに何か食べたいと思う理由は?
食後にも関わらず、「何か食べたい」と感じるのはなぜでしょうか。
この食欲の原因について解説します。
ホルモンの影響
食事をした後すぐに空腹を感じるのは、ホルモンが関係しています。
これが「食欲増進ホルモン」と呼ばれるものです。
グレリンの分泌は、食事を摂ることで減少しますが、特に「ブドウ糖」がその分泌を効果的に抑えます。
糖質を制限すると、グレリンの分泌が減りにくくなり、空腹感が続くことがあります。
対して、脂肪細胞から分泌される「レプチン」は、脳に作用して食欲を抑えるホルモンです。
レプチンは食事開始後約20分で分泌され、血糖値の上昇を感知する「インスリン」によってその分泌量が増加します。
糖質を十分に摂取しないと、レプチンの分泌が不十分となり、空腹感が続くことがあります。
血糖値の影響
空腹感は低血糖の一症状です。
過剰な糖質摂取により、インスリンが大量に分泌されると、血糖値が急激に低下し、体が低血糖と勘違いして空腹感を引き起こすことがあります。
実際に低血糖になっている場合も同様に空腹感が生じます。
食後に「何か食べたい」と感じやすい人の特徴
食後に「何か食べたい」と感じやすい人には、特定の特徴があります。
- 高脂肪食を常食する人や肥満の人:食事によるグレリンの分泌低下が鈍く、食欲を抑えにくい傾向があります。
- 睡眠不足の人:食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が減り、食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌が増えます。
- 女性の生理前:黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、食欲が増進されることがあります。
食後に何か食べてもいいのか?
結論から言うと、バランスの良い食事を摂った後であれば、追加で食べるのは控えた方が良いです。
どうしても食べたい場合は、無糖のヨーグルトや少量のナッツなどカロリー控えめのものを選びましょう。
もし、サラダなどの野菜で満腹感を得たにも関わらず「まだ何か食べたい」と感じるなら、それは糖質の不足が原因かもしれません。
小さなおにぎりやパンを少量摂取することで、食欲を抑えることができることもあります。
食欲が止まらない原因=エモーショナルイーティングとは
なぜ満腹でも食欲が止まらないのか?
満腹なのに食べ続けてしまう理由は、主にストレスや不安によるものです。
感情に影響されて食欲が抑えられなくなることを指します。
エモーショナルイーティングの特徴
感情的摂食では、バランスの取れた食事よりも特定の高カロリー食品を欲しがる傾向があります。
特に、ファストフード、揚げ物、スナック菓子、スイーツ、アイスクリーム、インスタント食品などに手を伸ばしやすいです。
感情的摂食の原因
感情的摂食の引き金になる状況には以下のようなものがあります。
- イライラ
- 気分の落ち込み
- 不安や不満
- 孤独
- 退屈
- 疲労感
- 眠気
これらのネガティブな感情が原因で、体内のストレスホルモン「コルチゾール」が分泌されます。
コルチゾールの増加は、高カロリーな食べ物を欲しがる欲求を強め、感情的摂食を引き起こしやすくします。
ダイエット中の感情的摂食対策
「ダイエット中なのに食べたい」「毎日我慢するのが辛い」という方には、ダイエットサポート茶がおすすめです。
ダイエットにおいて、重要なのはカロリーよりも糖質の摂取量です。
糖質の過剰摂取は、中性脂肪として体に蓄積されやすいため、注意が必要です。
空腹と感情的摂食の違い
感情的摂食は、満腹でも食欲が抑えられない現象です。
通常の空腹は、食事を摂らずに時間が経つことで自然に生じますが、感情的摂食は衝動的に食欲が湧きます。
エモーショナルイーティングの悪影響
感情的摂食が問題なのは、過食が習慣化しやすいからです。
一時的な過食は大きな問題にはなりませんが、習慣化すると「糖尿病」「逆流性食道炎」「摂食障害」などのリスクが増します。
感情に左右されて食事を摂る指令を脳が出すため、自分の意志でコントロールするのが難しく、改善が困難になることも多いです。
食後に食べたくなるのは理由がある まとめ
食後の補食が癖になっている場合、それを我慢することが重要です。
満腹感を長く持続させたいなら、糖質を含むバランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
加えて、消化の遅い食物繊維を多く摂ることもおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!