
メルペイって貯めてもあまり使い道がないイメージだけど…
コンビニでは使えるんだよね?

コンビニや飲食店でも使える場所があるわ。
今回は、メルペイをコンビニで使う手順など紹介するわね!
「アプリでかんたん本人確認」を行い、メルペイの「コード決済」を利用すれば、メルカリでの買い物だけでなく、
- コンビニ
- 飲食店
- ドラッグストア
など、全国の様々なお店での支払いにも使えます。
メルペイの使い道「アプリでかんたん本人確認」の手順

アプリでかんたん本人確認は、本当に簡単なので、ぜひ覚えておいてください。
- メルペイタブをタップ
- メルペイタブを下にスクロールして本人確認をタップ
- 「アプリでかんたん本人確認」を実施
※本人確認には運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、パスポートのいずれかが必要です。
詳細は「アプリでかんたん本人確認」のページをご覧ください。
一度設定すれば、いつでも利用可能になります。
メルペイの支払い方法
本人確認が完了したら、早速メルペイを使ってみましょう。
店員に「メルペイで」と伝え、コードを見せるだけで支払いが完了します。
- 「支払いはメルペイで」と伝える
- 読み取り画面を起動して、コード決済画面を表示
- 店員にコードを見せて読み取ってもらう
- 読み取りが完了すれば支払い完了
コンビニでのメルペイの使い道
キャッシュレス決済が普及しているコンビニでは、「メルペイ」が利用できます。
支払い方法は店舗によって異なるため、各方法を確認してみましょう。
メルペイの支払い方法
メルペイを使えば、メルカリの売上金を銀行口座へ出金することなく、加盟店で支払いが可能です。
NTTドコモの「iD」決済に対応している端末では、メルペイを設定することでiD加盟店でも利用できます。
店舗によってはどちらかのみの加盟店もあるため、使い分けることで利用範囲が広がります。
メルペイが使えるコンビニと対応決済
コード決済
スマホに表示したバーコードやQRコードをレジで読み取ってもらいます。
セブンイレブン、ローソン、ミニストップなどで利用可能です。
iD決済
専用読み取り機にスマホをかざすだけで素早く支払いが完了します。
セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートなどが対応店です。
AndroidはAndroid 5.0以降のおサイフケータイ機能搭載機種、iPhoneはiPhone 7以上・iOS 10.1以上のバージョンで利用可能です。
メルペイの支払い方法と流れ
コード決済
- メルカリアプリを開き「メルペイ」をタップし、ホーム画面中央の「コード決済」を選択。
- バーコードとQRコード、チャージ残高が表示されるので、店員に提示して読み取ってもらうだけで支払いが完了します。
iD決済
- 対応機種で事前にiDの設定が必要です。
- メルカリアプリ内の「メルペイ」→「使い方」→「iD決済」をタップし、「設定をはじめる(無料)」で電子マネーカードを発行します。
- iPhoneは続けて「Apple Pay」へカード情報を登録します。
- Androidの場合は、おサイフケータイ機能を使ってiDを利用します。
- レジでiD決済を伝え、スマホを専用機器にかざせば決済完了です。
メルペイスマート払い
利用月の購入代金を翌月にまとめて支払う方法です。
メルペイのホーム画面にある「メルペイスマート払い」から設定できます。
支払い方法は「自動引き落とし」「メルペイ残高」「コンビニ/ATM」の3種類です。
精算方法で選択し、支払い方法ごとに指定された範囲内で精算日を選べます。
メルペイにチャージする方法

メルペイにチャージしておくと、こちらも便利に使えます。
ポイント購入か銀行口座からチャージ
本人確認前は「メルペイポイント」を購入してメルペイに充当します。
ポイントはキャンペーンなどで無償で獲得するか、メルカリ内の売上金を使って購入できます。
本人確認が完了すると、売上金は「メルペイ残高」として自動で充当され、銀行口座からもチャージできます。
セブン銀行ATMでチャージ
セブンイレブンのATMで現金でチャージできます。
ATMの画面で「スマートフォンでの取引」をタップし、メルペイの「チャージ(入金)」→「セブン銀行ATM」→「チャージする」を選び、QRコードを読み取ります。
表示された企業番号をATMに入力し、現金を投入します。
メルペイはコンビニで使うと便利 まとめ
メルペイは、メルカリの売上金を便利に使えるキャッシュレス決済サービスです。
コード決済とiD払いの両方に対応し、スムーズな支払いが可能です。
メルペイスマート払いを利用すれば、月末にまとめて精算でき、クーポンを活用してお得に買い物ができます。
最後までお読みいただきありがとうございました!