
本は中古はともかく、新品はどれも同じ値段だよね?
なぜ、店で価格が違うってならないんだろ?

確かに、全国一律の値段なのは不思議よね。
今回は、本の値段が全国で同じ理由など紹介するわ!
家電のウェブサイトを見ていると、「オープン価格」や「希望小売価格」といった表示に疑問を持ったことはありませんか?
これは独占禁止法の影響です。
製造元が販売価格を決めることは禁止されているため、ヤ●ダ電機やEDI●Nなどの家電量販店が価格を設定することが許されています。
自由競争を妨げないための措置です。
本の価格はどうして全国一律?

本も将来的にはお店によって価格が変わるのでしょうか?
そもそも、なぜ本はどこでも同じ価格で購入できるのか調べてみました。
それは「再販制度」という仕組みによるものです。
これは独占禁止法の例外であり、文化の保護を目的としています。
再販制度が守るもの
再販制度が守っているのは、私たちの文化的権利です。
本を含む出版物は文化的価値があるため、誰でも等しく手に取れるようにするための制度です。
再販制度が廃止されたら?
アメリカでは再販制度が廃止されていますが、日本でも同様のことが起こるとどうなるでしょうか。
結果的に、地方の人々は都市部よりも高い価格で同じ本を買うことになります。
ネットショッピングの影響
現在はネットで簡単に買い物ができる時代です。
地方で本の価格が上がると、ネットショップを利用する人が増えるでしょう。
人気の本は価格が下がり、需要の少ない本は価格が上がる可能性があります。
本屋の品揃えの変化
本屋は売れ筋の本だけを扱うようになり、個性的な本や専門書は手に入りにくくなるでしょう。
これにより、地方の小さな本屋は閉店に追い込まれ、本を直接手に取る機会が減少します。
特に子どもたちは、本を選ぶ際の感覚を養う機会が失われるかもしれません。
価格の違いについて
同じ本でも書店によって価格が微妙に違うことがあります。
これは1円程度の差ですが、消費税の処理の違いによるものです。
出版社は定価(税込み価格)を設定し、そこから税抜き価格を逆算して決めます。
小売店は「税抜き価格+消費税」で計算しなおすため、ここで誤差が生じることがあります。
本の値段が違うのは消費税のせい?

消費税を計算すると発生する1円未満の端数を消費税の端数と言います。
これらの端数はそのまま支払うことができないため、処理が必要になります。
消費税の端数処理方法
消費税の端数を処理するためには、以下の3つの方法があります。
切り捨て、切り上げ、四捨五入。
例えば、98円の商品の消費税を計算すると、98×8%=7.84円になります。
- 切り捨て:7円
- 切り上げ:8円
- 四捨五入:8円
このように、端数処理方法によって消費税額が異なりますが、法律ではどの方法を採用するかは定められていないため、事業者が自由に選ぶことができます。
消費税の価格表示について
消費税の価格表示には、消費者が最終的に支払う金額を含めて表示する方法と、本体価格のみを表示し消費税を別途計算する方法があります。
消費者にとっては総額表示の方が支払う金額が分かりやすいですが、例外も認められています。
総額表示方式とは?
平成27年4月1日より、商品の販売やサービスを提供する際に、取引価格に消費税額を含めた価格(総額)を表示することが義務付けられました。
総額表示義務の特例
消費税が10%に引き上げられる際の事業者の負担を軽減するため、総額表示には特例措置がありました。
税込価格と誤解されない表示であれば、総額表示でなくても良いとされています。
この特例措置は令和3年3月31日までの期限が定められており、それまでに総額表示に変更する必要がありました。
端数処理方法のおすすめと注意点
迷ったときには切り捨てをおすすめします。
消費税の端数処理は法律で定められていないため、事業者が選択する必要がありますが、感覚的な損を避けることができます。
事業者の多くが切り捨てを採用
多くの事業者は切り捨てを採用しています。
税抜価格が表示されている場合、確認する消費者もいるかもしれません。
端数と販売価格の差額を余分に取られていると思われることを避けるため、多くの事業者は切り捨てを選んでいると考えられます。
本の値段は法律で守られている? まとめ
中古品や一般の流通外の商品でない限り、本の価格は全国一律です。
1円程度の差が生じる場合は、消費税処理の違いによるものです。
最後までお読みいただきありがとうございました!