バイクの自賠責ってどこで満期日を知られるの?
簡単にわかるって本当?
ちゃんとわかりやすい場所に書いてあるから、安心して!
今回は、バイクの自賠責の有効期間の調べ方など紹介するわ!
原付やバイクに乗る場合も、車と同様に自賠責保険への加入が必要です。
これは「自動車損害賠償責任保険」として知られ、法律で義務付けられている強制保険です。
共済組合で加入する「自動車損害賠償責任共済」も同様の制度です。
ここでは、原付の自賠責保険の補償内容や限度額、加入手続きの方法などについて解説します。
バイクの自賠責有効期間の調べ方は?
原付や小型二輪も自賠責保険に加入する必要がありますが、車検がないため、自賠責保険の期限切れには特に注意が必要です。
ステッカーには満期年と満期月が印刷されており、ナンバープレートの見やすい位置に貼ることが義務付けられています。
自賠責保険が切れた状態で運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられ、違反点数6点が加算されるため、免許停止処分となります。
期限が切れる前に更新手続きを行いましょう。
事故時の被害者救済を目的とする自賠責保険
自賠責保険は、事故を起こした際に被害者を救済するための補償を提供します。
自賠責保険がなければ、加害者が賠償金を支払えない場合、被害者は泣き寝入りとなってしまいます。
そのため、原付にも法律で加入が義務付けられています。
自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれ、加入が必須です。
自賠責保険の補償範囲
自賠責保険は、交通事故の被害者に対する補償を提供します。
補償範囲は他人の死傷に限られ、相手の物や車、自分の原付やケガは対象外です。
補償の限度額は以下の通りです。
- 死亡事故:3,000万円
- 傷害事故:120万円
- 後遺障害:4,000万円(程度による)
自賠責保険の保険料
自賠責保険は国の制度として運営されており、保険会社による補償内容や保険料に違いはありません(離島など一部地域を除く)
長期契約を選ぶと、1年契約に比べて年間保険料が割安になります。
自賠責保険の加入方法
原付の自賠責保険は、購入時にバイク販売店や損害保険会社の支店・代理店で加入できます。
また、車検が不要なため、コンビニや郵便局、オンラインでも申込みが可能です。
加入手続きには、契約する車両の情報がわかる書類(標識交付証明書など)と保険料が必要です。
更新手続きでは、現在の自賠責保険の証明書も必要です。
自賠責保険の名義変更手続き
原付を譲り受けた場合は、自賠責保険の名義変更手続きも必要です。
現在の保険会社やバイクの販売店で手続きを行います。
ステッカーの再発行手続き
ステッカーを紛失した場合は、速やかに再発行手続きを行いましょう。
新しいステッカーが届くまで原付を運行することはできません。
自賠責保険を提供する保険会社による違いはあるのか?
保険料や補償金額については、どの保険会社でも変わりはありません。
ただし、インターネットで契約ができるのは損保ジャパンの「i自賠」です。
このサービスは、全国に約300か所(2017年4月現在)の事故対応拠点を持ち、専任スタッフが迅速に対応することで、お客様に安心を提供します。
バイクは自賠責のステッカーで確認可能 まとめ
自賠責保険は交通事故の被害者救済のための重要な制度であり、原付も例外なく加入が義務付けられています。
補償内容や保険料はどの保険会社でも同じですが、長期契約を選ぶことで保険料を節約できます。
最後までお読みいただきありがとうございました!