「アフィリエイトを利用した記事があります」

高速道路はカーブばかりって本当?体感的に直線と感じる理由

高速道路はカーブばかりって本当?体感的に直線と感じる理由 車関係

高速道路ってほとんどまっすぐだと思ってたけど。

実際はカーブばかりって本当?

それが本当らしいわ。日本の地形がそうさせてるみたい。

今回は、高速道路にカーブが多い理由を紹介するわね!

高速道路は走りやすいと思われがちですが、NEXCOグループによると「ほとんどがカーブで構成されている」とのことです。

しかし、実際に走行するとそれほどカーブが多いとは感じにくいのはなぜでしょうか。

東名高速道路の直線部分はわずか5%

日本全国に広がる高速道路は、その総延長が約1万kmにも及びます。

NEXCOグループの公式サイトによれば、日本の地形には山や川が多く、それに沿った道路を作ると必然的にカーブが多くなります。

例えば、初の高速道路である名神高速道路は、全長189kmのうち直線部分は87km(46%)でした。

一方、東名高速道路では346kmのうち直線はわずか16km(5%)です。

なぜカーブが多く感じられないのか

実際に走行すると、一般道のように頻繁にハンドルを切る必要は感じません。

その理由の一つが「クロソイド曲線」と呼ばれる、直線と円を滑らかにつなぐ曲線が採用されているためです。

この曲線はカーブの曲がり方が一定で、ハンドルを少し傾けた状態で維持するだけで走行できる設計になっています。

緩やかなカーブの例

例えば、東名高速の富士ICから富士川SAまでは、地図上で見ると6kmにわたって緩やかなカーブが続きますが、実際に走行していると直線に感じることがあります。

急なカーブも存在

もちろん、場所によっては急なカーブも存在します。

例えば、東名高速の大井松田IC~御殿場IC間や、東北道の村田IC~仙台南IC間などがこれに該当します。

高速道路の設計とおさらい

高速道路は、直線部分と円形カーブ、そしてこれらを滑らかにつなぐクロソイド曲線で構成されています。

日本の地形に適応した道路建設により、多くのカーブが含まれますが、これらのカーブは事故を防ぐために慎重に設計されています。

特に、直線からカーブに入る際に車が外側にはみ出しやすい問題を防ぐため、カーブは最初は緩やかで徐々にきつくなるように設計されています。

クロソイド曲線の採用

クロソイド曲線は現在、世界中の高速道路で採用されています。

日本で初めて採用されたのは長野県と群馬県の県境にある三国峠で、この設計によりはみ出し事故が大幅に減少しました。

世界初の採用例はドイツのアウトバーンで、速度無制限のエリアでも事故防止に貢献しています。

カーブ地点の道路標示

見通しの悪いカーブが多い山奥の道路では、「カーブ注意」や「スピード落とせ」といった標示がよく見られます。

特に都道33号「檜原街道」沿いには「超急カーブ」と書かれた標示があります。

これは、事故防止のために警察署が道路管理者に要請して追加されたものです。

その他のユニークな道路標示

福岡県では見通しの悪い道路に「あ、危ねー!」と書かれた標示も見られます。

しゃべり言葉で書かれた標示は、ドライバーの注意を引く効果があります。

カーブを安全に走行するためのポイント

  1. 減速: カーブに入る前にしっかりとスピードを落とし、区画線や路肩に沿って徐々にハンドルを切りましょう。
  2. 視線の使い方: カーブの途中では、視線を意識的にカーブの先に向けるようにします。修正が必要なときは、ハンドルをゆっくりと調整しましょう。
  3. 加速: カーブの終わりが見えたら、ハンドルを元に戻しながら徐々にアクセルを踏んで加速します。

高速道路催眠現象とは?

高速道路催眠現象(Highway Hypnosis)は、高速道路を走行中に、十分な睡眠を取っていても眠気を感じる現象です。

この現象の原因には以下のようなものがあります。

  • 単調な景色: 高速道路は景色の変化が少なく、一定の速度で走行するため、眠気を誘発します。
  • 少ない刺激: 信号機や交差点がないため、注意を引く要素が少なくなります。
  • 等間隔の白線: 道路に引かれた等間隔の白線が催眠状態を引き起こします。

高速道路では、一般道と比べて注意すべき点が少なく、単調な流れが続くため、脳がリラックスし、α波が増加して眠気を感じることがわかっています。

対策方法

  • 空気の入れ替え: 窓を開けて新鮮な空気を入れます。
  • 音楽: アップテンポの音楽を流します。
  • カフェインの摂取: コーヒーやエナジードリンクを飲む。
  • 仮眠: どうしても眠気が取れない場合は、ドライブインなどで30分程度の仮眠を取ると効果的です。

高速道路にカーブが多い理由に納得 まとめ

高速道路は多くのカーブで構成されています。

日本の地形は山や川が多く、その地形に沿って道路を建設するため、カーブが多くなります。

これらのカーブは直線と円、そしてそれらを滑らかにつなぐクロソイド曲線で設計されており、安全に走行するために重要な役割を果たしています。

最後までお読みいただきありがとうございました!