6月26日は雷記念日だね!
僕は、菅原道真が好きなんで、雷の説も納得できるよ。
菅原道真は天神様とか学問の神様としても有名よね。
今回は、6月26日が雷記念日になった由来など紹介するわ!
930年(延長8年)の6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴(ふじわらのきよつら)が命を落としました。
この日は「雷記念日」とされています。
清涼殿への落雷事件
平安京では長い間日照りが続き、宮廷の公卿たちが清涼殿に集まって雨乞いの儀式を行っていた最中に落雷が発生しました。
この出来事は、かつて政治的策略で太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわらのみちざね)の祟りと信じられました。
これを機に、道真の名誉が回復され、雷の神「天神」として祀られるようになりました。
また、道真は学問の神としても信仰されるようになりました。
菅原道真の祟りと信仰
菅原道真は、京の都を震撼させた大事件の中心人物で、学者系貴族として漢字や文章に優れていました。
彼は宇多天皇に高く評価され、政治のトップとして活躍していましたが、藤原氏との政争により太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。
道真の死後、彼に関わった人物たちが次々と不審死し、雷に打たれる事件が続きました。
北野天満宮がその地に建立され、道真は天神さま、学問の神様として広く信仰されるようになりました。
関連する記念日
菅原道真の誕生日と命日を記念して、毎月25日は「天神の縁日」、命日の2月25日は「道真忌」とされています。
雷にまつわる豆知識
雷には、今回の雷記念日以外にも色々と豆知識がありますので、以下に見ていきましょう。
1. 雷記念日
6月26日は「雷記念日」です。
この日は930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。
この出来事は、菅原道真の怨霊が引き起こしたと信じられ、道真は雷神「天神」として祀られることになりました。
清涼殿では当時、雨乞いの儀式が行われていたと伝えられています。
2. 「くわばらくわばら」
雷避けの呪文として知られる「くわばらくわばら」の由来には諸説あります。
その一つに、菅原道真が領有していた土地「桑原」には一度も落雷がなかったことから、この言葉が災難除けとして広まったという説があります。
3. 雷様の姿
昔話や物語に登場する雷様の姿は、牛の角と虎皮のふんどしを身につけた姿で描かれることが多いです。
これは、鬼門とされる方角「丑寅(うしとら/北東)」に由来すると言われています。
4. 神話の雷神
雷神は世界中の神話に登場します。
日本神話のタケミカズチ、ギリシャ神話のゼウス、ローマ神話のユーピテル、北欧神話のトール、メソポタミア神話のアダドなどが知られています。
5. 関東三雷神
群馬県板倉町の雷電神社、茨城県つくば市の金村別雷神社、茨城県水戸市の別雷皇太神は「関東三雷神」と呼ばれています。
これらの神社を結ぶ中心には、暴れ川として有名な鬼怒川が流れています。
6. 雷の色
雷の色は一般的に白ですが、実際には高い色温度を持ち、青紫に近い白色をしています。
遠くから見る雷は湿気などの影響で黄色やオレンジ色、赤みを帯びて見えることもあります。
7. 稲妻と雷鳴の時間差
雷の光と音の時間差は、光の速さ(約30万km/s)と音の速さ(約340m/s)の違いによって生じます。
8. 雷が多い地域
日本では梅雨時の九州・沖縄地方、夏の関東甲信地方、秋から冬にかけての日本海側(山陰~東北南部)が雷の多発地帯です。
世界では、カリブ海沿岸、フロリダ半島、オーストラリア北部、中央アフリカ、ヒマラヤ、アマゾン、東南アジアが雷の多発地帯です。
9. 農業と雷
「雷が落ちた田は豊作」という言い伝えがあります。
ただし、雷が稲に直撃するとその部分は焼けてしまいます。
10. サンダーボルト
茨城県古河市には雷電町という地名があり、埼玉県鴻巣市には雷電という地名があります。
英語で「Thunderbolt」と呼ばれるこれらの地名は、非常にカッコいい響きがあります。
雷記念日は菅原道真に由来? まとめ
6月26日は「雷記念日」として、平安時代の歴史的な出来事を思い起こす日です。
菅原道真の霊が祀られ、彼の名誉が回復されたこの日は、学問の神としての信仰が始まった記念日でもあります。
最後までお読みいただきありがとうございました!