口腔アレルギー症候群って知ってる?
花粉症の人がなりやすいんだって。
花粉症自体も口腔アレルギー症候群と似てるわよね。
今回は、口腔アレルギー症候群と花粉症の関係を紹介するわ!
アレルギーは、花粉、ハウスダスト、食物など様々な要因によって引き起こされます。
特に、食物関連のアレルギーには「口腔アレルギー症候群」というタイプがあり、特定の食べ物を摂取した際に口内や喉にかゆみや異物感が現れることがあります。
口腔アレルギー症候群とは
口腔アレルギー症候群は、特に果物や生野菜に反応しやすく、多くの場合は症状が自然に和らぎますが、重症化するとアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。
花粉症の人がこの症候群を発症することも少なくなく、約10%から20%の花粉症患者が口腔アレルギー症候群を併発することがあります。
花粉の種類に応じて反応する食物も異なります。
例えば、スギ花粉アレルギーの人はトマトに、イネ花粉アレルギーの人はスイカやメロンに反応しやすいとされています。
以下は花粉と関連する可能性のある食物です。
- スギ・ヒノキ花粉:トマト
- ハンノキ・シラカンバ花粉:リンゴ、洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、大豆(豆乳)、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、キウイ、マンゴー、シシトウガラシなど
- カモガヤ・オオアワガエリ花粉:メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、ピーナッツなど
- ブタクサ花粉:メロン、スイカ、ズッキーニ、カンタロープ、キュウリ、バナナ
- ヨモギ花粉:セロリ、ニンジン、マンゴー、香辛料(マスタード、コリアンダー、クミンなど)
このように、花粉症と食物アレルギーの関係は複雑であり、自分のアレルギーの原因を正確に理解し、適切な対策を講じることが重要です。
口腔アレルギー症候群の対策
口腔アレルギー症候群の完治と対策について説明します。
口腔アレルギー症候群を根本から治す治療法はまだ存在しません。
この症候群が確認された場合、主にアレルゲンとなる食物を避けるのが基本的な対応策となります。
症状が発生した際には速やかに医療機関を訪れ、何がアレルゲンかを特定することが重要です。
しかし、個人によってアレルギーの反応は異なるため、主治医と相談しながら適切な対応を行うことが推奨されます。
花粉症の患者においても口腔アレルギー症候群が併発することが多く、これは花粉と果物や野菜の成分が似ているために起こる交差反応が原因です。
花粉症の治療も進めることが大切
花粉症の治療を進めることが、この症候群の管理にも役立ちます。
具体的な対策としては、以下があります。
- アレルギー反応を引き起こす食物の摂取を避ける。
- 加熱によりアレルゲンを不活性化させることで、食べられる場合がある。
- 症状が出た際には抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を利用して対処する。
- 症状が重い場合には、救急外来を受診する。
また、風邪や睡眠不足、ストレスが重なるとアレルギー症状が悪化することがありますので、日常生活での健康管理も重要です。
疑わしい食物に対しては、少量を口に含んでみて反応を見ることも一つの方法ですが、不快感があれば直ちに吐き出し、それ以上は摂取しないようにしてください。
口腔アレルギー症候群と花粉症は併発する? まとめ
まとめとして、花粉症に似て、主に症状を和らげる対症療法が主体となるこの病気は、ショック症状を引き起こすリスクも含まれています。
もし「特定の食べ物を摂取すると体調が悪化する」と感じる場合は、アレルギーの検査を受けることを検討してみる価値があります。
最後までお読みいただきありがとうございました!