
親族の集まりがあった時、皆同じおばさんと呼ぶけど…
どの漢字が当てはまるのかが難しいよね。

大丈夫!年上か年下かで区別できるわ。
今回は、小母、叔母、伯母の違いなど紹介するわ!
日本語には「おばさん」という言葉に対応する漢字がいくつか存在します。
これらには「伯母」、「叔母」、そして「小母」といった表記があり、それぞれ微妙に異なる意味合いを持ちます。
小母・叔母・伯母の違いは?

小母・叔母・伯母の正確な使い分けを理解しておくと、より適切に表現することが可能になります。
伯母とは
まず、「伯母」という言葉は、自分の父または母の姉を指す際に使用されます。
この言葉を使うと、自分はその女性にとって「甥」や「姪」となります。
例えば「伯母さんは、母とは対照的な性格だ」とか「伯母は、私の父である彼女の弟には厳しい」といった具合です。
叔母とは
「叔母」とは、自分の父母の妹を指す言葉です。
この場合も「おば」という表現が当てはまりますが、「叔母」と書くときは特に「父または母の妹」という意味で使われます。
「叔母は、母と仲が良い」「叔母は、自分の兄である私の父を尊敬している」という使い方ができます。
小母とは
「小母」は、一般的には親族外の年配の女性に使われる言葉です。
例えば「近所の小母さんはいつも親切にしてくれる」「見知らぬ小母さんに注意された」といった使い方があります。
また、自分自身を指す際にも使われることがあり、「小母さんに任せてください」という表現も見られます。
年上か年下か他人かで違う
「伯母」、「叔母」、そして「小母」という言葉の違いは、それが父母の姉、妹、あるいは他の中年女性を指すかによって異なります。
「伯母」とは、父母の姉または父母の兄と結婚している女性を指します。
対して「叔母」とは、父母の妹や父母の弟と結婚している女性を指します。
「小母」は、他の中年女性を意味します。
「伯母」と「叔母」の漢字の覚え方については、古代中国での兄弟姉妹の呼称「伯仲叔季」を覚えると有効です。
この四字熟語では、兄弟姉妹の最年長者を「伯」と呼びます。
このことから、「伯母」は父母より年上、つまり「父母の姉」を指し、「叔」は「父母の妹」を指します。
「伯母」と「叔母」に関連する知識
「伯母」と「叔母」に関連する興味深い知識には以下のようなものがあります。
- 結婚式の席次では、通常「伯母」が「叔母」より上座に座ります。
- 服装に関しては、和装では留袖が一般的です。未婚者は色留袖、既婚者は黒留袖が適しています。洋装の場合はフォーマルなドレスが良いでしょう。
- 英語では、どちらの言葉も “aunt” と訳されます。
- 「伯母」と「叔母」は、3親等の親族に分類されます。
- 未婚か既婚かに関わらず、父母の姉は「伯母」、妹は「叔母」と呼ばれます。
- 父方でも母方でも、姉妹に対する呼び方は同じです。
- 祖父母の姉妹に対しては「大伯母」、「大叔母」と呼びます。
小母・叔母・伯母の違いをおさらい

「伯母」という言葉は、通常以下のような関係にある人々を指すことが多いです。
- 父母の実姉(父母の実の姉妹)
- 父母の兄の配偶者
- 祖父母の養女で、かつ父母より年上の人
- 祖父母の再婚相手の娘で、かつ父母より年上の人
- 父母の養親の実娘で、かつ父母より年上の人
一般的には、「伯母」とは父母の姉または父母の兄と結婚している女性を指します。
一方で、「叔母」は次のような関係にある人々を指します。
- 父母の実妹(父母の実の妹)
- 父母の弟の配偶者
- 祖父母の養女で、かつ父母より年下の人
- 祖父母の再婚相手の娘で、かつ父母より年下の人
- 父母の養親の実娘で、かつ父母より年下の人
これも、「叔母」とは父母の妹または父母の弟と結婚している女性を指すことが一般的です。
「小母」の呼び方には、文脈や関係性に応じて様々な表現があります。
- 丁寧に呼びたい場合:「小母様」、「〇〇小母様」
- 普通に呼びたい場合:「小母さん」、「〇〇小母さん」
- 親しみを込めたい場合:「小母ちゃん」、「〇〇小母ちゃん」
実際には、「おばさん」「おばちゃん」などというひらがな表記で呼ばれることが一般的です。
小母・叔母・伯母の違いを知ろう! まとめ
この記事では、「小母」、「伯母」、および「叔母」という3つの用語の違いについて詳しく説明しています。
話し言葉ではこれらすべてが「おば」として同じように発音されますが、書き言葉ではそれぞれ異なる意味を持つため、正しい使い分けが必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!