3月には東大寺でお水取りが行われるらしいね。
お水取りって、でも何をする行事なのかな?
知る人ぞ知る伝統な行事みたいよ?
今回は、お水取りとはどんな行事なのかなど紹介するわ!
奈良市はその歴史と伝統が色濃く残る都市であり、ここで1200年以上続く重要な伝統行事として「お水取り」があります。
奈良に春が訪れる合図ともされるこの行事は、東大寺二月堂で行われる修二会の中の重要な儀式であり、多くの人々が訪れる公開行事「お松明」も含まれます。
今回は、この東大寺「お水取り」の由来や2023年の日程、見どころをご紹介します。
「お水取り」は何をする行事?
「お水取り」は、東大寺二月堂で開催される修二会、正式には「十一面悔過」という法会の一部です。
752年に始まったこの修二会は、東大寺の大火事にも負けず続けられてきた歴史があり、2023年で1272回目の開催となります。
その中で「お水取り」は、3月12日の深夜から翌13日の未明にかけて行われる行事で、若狭井から観音菩薩に供える「お香水」を汲む儀式です。
「お水取り」の起源
「お水取り」の起源には、若狭の神様「遠敷明神」の話が関わっています。
この神事は福井県小浜市の若狭神宮寺で毎年3月2日に行われ、送られた水が10日間かけて東大寺二月堂の若狭井に届き、「お水取り」として汲み上げられることになります。
この「お水取り」は多くの人が見守る中、深夜に行われる神秘的な儀式であり、奈良に春をもたらす重要な伝統行事として、今もなお多くの人々に親しまれています。
終わると春の訪れを告げるとされ、東大寺二月堂で行われる修二会の中心的な儀式です。
「お水取り」の魅力とは?
この行事の最大の魅力は「お松明」で、毎晩3月1日から3月14日にかけて行われるこの儀式は、火の粉が舞うダイナミックな光景が特徴です。
お松明の火の粉を浴びると1年間の無病息災が約束され、多くの人々が幸せを願って訪れます。
また、燃えカスをお守りとして持ち帰る習慣もあり、多くの参拝者に愛されています。
「お松明」の起源
「お松明」の起源は、練行衆が夜の行を開始する際に、彼らの手伝いをする童子僧が、松明で暗い階段や廊下を照らしたことにあります。
当初は実用的な目的でしたが、江戸時代頃には「魅せる」要素が加わり、今日見られる壮大な光景に変化しました。
2023年「お水取り」の日程
2023年の「お水取り」日程は、3月1日から3月14日までの修二会が行われ、その中で特に「お松明」が人気です。
特に3月12日の籠松明は最大の見どころで、11本の松明が二月堂の廊下を疾走します。
混雑状況とアクセス方法
毎年、「お水取り」には多くの観光客が訪れ、特に「籠松明」の日は非常に混雑します。
訪れる際は平日がおすすめで、お松明を近くで見たい場合は開始の1時間前には到着することが望ましいです。
東大寺二月堂へのアクセスは、JR大和路線や近鉄奈良線の奈良駅からバスを利用するのが便利です。
車で訪れる場合は、京奈和道「木津IC」から約15分で到着しますが、会場周辺には駐車場がないため、近隣の駐車場を利用することになります。
このように、奈良市の「お水取り」は、その伝統的な魅力とともに、春の訪れを告げる重要な行事として親しまれています。
奈良「お水取り」訪問時の適切な服装選び
奈良で行われる「お水取り」や「お松明」に参加する際は、夜間の気温が下がることを考慮し、しっかりとした防寒対策が必要です。
特に、「お松明」や「籠松明」の際には火の粉にさらされるため、汚れても構わない、燃えにくい素材の服装選びが肝心です。
お水取りの夜におすすめの服装
- ナイロン素材の衣類: 火の粉から身を守るため、燃えにくいナイロン素材の服を選びましょう。下半身は特に長ズボンが推奨されます。
- フード付きダウンジャケット: 頭部を火の粉から保護するため、フード付きのジャケットが理想的です。火の粉が舞い降る際、フードをかぶることで髪の毛の火傷を防ぎます。
- 滑りにくいスニーカー: 安全のため、足元は滑りにくいスニーカーを選ぶことが重要です。怪我や火傷を防ぐため、足元にも注意を払いましょう。
お水取りはお松明も見どころの1つ! まとめ
1200年以上の歴史を持つ奈良の「お水取り」は、メディアでも取り上げられるほどの人気行事です。
参加者は全国から集まり、暗闇の中で舞い降る火の粉が作り出す幻想的な景色を楽しみます。
この魅力的な光景の中で、1年の幸せを願い、忘れられない時間を過ごすことができるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!