自宅で自分自身の写真を撮るというのは、思った以上に手間がかかる作業です。
特に、再提出が必要になるほど、マイナンバーカードの写真に問題があったという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、マイナンバーカードの写真提出で失敗しないためのポイントや、写真が不適切だった際の対処法について解説していきます。
マイナンバーカードの写真がダメだった主な理由

マイナンバーカードの写真提出において、ダメと判断されるケースはいくつか存在します。
ここではその主な理由について掘り下げてみましょう。
1. 写真の基準違反
マイナンバーカードの写真には厳格な基準が設けられています。
自分で撮影する場合は、これらの基準を確認し、適切なサイズや形式で提出する必要があります。
- 郵送申請: 縦4.5cm × 横3.5cm、裏面に氏名と生年月日の記入が必要
- オンライン申請: jpeg形式、RGBカラー、ファイルサイズは20KBから7MB、解像度は幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
また、顔の向きが左右に偏っている、笑顔であるなど、顔の表情や向きにも注意が必要です。
2. 過度な加工
公的な証明写真であるため、顔のパーツを変更したり、輪郭を変えるような過度な加工は避ける必要があります。
軽度な補正や明るさ調整程度に留めましょう。
3. 背景の問題
背景に物が写り込んでいたり、柄が入っている背景での撮影はダメとされます。
できれば、無地の壁の前で撮影するのがベストです。
4. 影の映り込み
顔や背景に影が映り込んでいると、写真はダメと判断されることがあります。
5. 眼鏡やカラコン
眼鏡のフレームが目を覆っていたり、サングラスをかけていると、本人確認が難しくなるため不適切とされます。
また、カラコンも注意が必要です。
6. 撮影時期
提出する写真は、撮影から6ヶ月以内のものでなければなりません。
マイナンバーカードの写真提出は、さまざまな基準が設けられており、注意が必要です。
事前に基準を確認し、適切な写真を提出しましょう。
ダメな写真を提出してしまった場合は、早めに再提出を行う必要があります。
マイナンバーカードの写真を撮影する際のアドバイス

マイナンバーカードの写真撮影に関するアドバイスをお伝えします。
証明写真機を利用する方もいらっしゃいますが、全家族分や幼いお子さまの分を撮影する際は、少々手間がかかります。
ここでは、自宅でスマートフォンを使用してマイナンバーカードの写真を撮る際のポイントをいくつかご紹介します。
光がたっぷりと入る場所で撮影
無地の背景を選びましょう。
例えば、部屋の壁や廊下、ドアの前などです。
電灯やフラッシュを使用すると影ができたり、目が赤くなることがあります。
他の人に撮ってもらう?
自撮りするときは背景と自分の位置を注意しながら撮影すると良いでしょう。
一人で撮るのが難しい場合は、家族に撮ってもらうか、三脚を使用すると安定します。
お子さまを撮影する場合
首がすわっていない赤ちゃんは、無地の布の上に仰向けに寝かせて、上から撮影します。
マイナンバーカードの写真の撮影は特にお子さまの場合は難しいと多くの方が感じています。
もし二人での撮影が難しい場合は、お子さまの機嫌が良い時を狙って撮影しましょう。
親御さんは撮影の際に一苦労されることでしょう。
しっかりと目を開け、正面を向いてじっとしている写真を撮るのは、本当に大変な作業です。
子供の撮影で注意する点
お子さまの場合は、申請が通りやすい写真を撮影するのが目標ですが、大人の方は次の更新まで期間が長いので、極力加工は控えめにしたいところです。
それでも少しだけ綺麗に写りたいと思うのであれば、明るさ調整や美肌補正機能があるアプリを利用するのも一つの方法です。
ただし、加工をし過ぎると再申請が必要になることがあるので注意が必要です。
マイナンバーカードの写真が不備だった場合
もしマイナンバーカードの写真が不備だった場合は、メールで通知が来るので、再度申請が必要です。
写真撮影の際は上記のポイントを再確認し、注意深く行ってください。
写真の不備で再申請が必要だったという声の中には、顔周りの余白が不足していたという例が多く挙げられています。
自撮りで縦横比と余白を考慮しながら撮影するのは難しい作業ですので、一発で上手く行くようであれば、証明写真機を利用するのも良い選択肢です。
マイナンバーカードの写真がダメだった時の対処法 まとめ
マイナンバーカード用の写真が受け付けられなかった主な原因として、写真の仕様(大きさや顔の方向)、過度な編集、背景に模様や物が入っていること、背景や顔に影ができてしまっていること、メガネの枠が目を覆っている、またはカラーコンタクトレンズを使用していること、撮影から6か月以上経過している写真であることなどが挙げられます。
写真に問題があった場合は、メールで通知が来るので、それを受けて再申請が必要です。
今回挙げた写真が受け付けられなかった理由をしっかりと把握し、次回の更新時には納得のいく写真を撮影できるように心がけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!