
飲むヨーグルトって便利だから、ついつい買い置きしちゃうんだけど。
賞味期限が切れて困ることも多々あるんだよね。

賞味期限切れなら多少は大丈夫だけど、消費期限には注意が必要かも。
今回は、飲むヨーグルトが賞味期限切れの場合、どれくらいなら安心かなど紹介するわ!
多くの人が冷蔵庫で常備している飲むヨーグルトですが、たまに賞味期限が過ぎてしまうこともあるでしょう。
今回は、飲むヨーグルトの賞味期限が切れてしまった場合の飲み方について、開封したものとしていないものに分けて、異なる期間別で検証します。
賞味期限切れの飲むヨーグルトの飲用について

賞味期限を過ぎた飲むヨーグルトを冷蔵庫で発見した際の対応について、開封後と未開封で、それぞれ1週間、2週間、1ヶ月別に考察します。
開封後のヨーグルトの扱い
飲むヨーグルトは、開封すると空気に触れるため、劣化や菌の繁殖が始まります。
なので、開封したものに関しては、賞味期限が残っていてもなるべく3日以内に飲むことをおすすめします。
未開封のヨーグルトと賞味期限
未開封の飲むヨーグルトであっても、賞味期限が過ぎてから、どれくらい経っているかで飲めるかどうかが決まります。
賞味期限切れ1週間
パックタイプでは10日前後、小型タイプでは17日前後が一般的な賞味期限です。
理論上は安全範囲を少し超えていますが、未開封の場合は多少過ぎても飲める可能性があります。
ただ、絶対の安全が保証されるわけではなく、自己判断となります。
賞味期限切れ2週間 ~ 1ヶ月
これらの期間では、安全に飲める確率は極めて低くなります。
賞味期限はあくまで目安であり、それを超えても飲むか否かは個人の判断になります。
最も大切なのは、自分自身の健康を守ることですので、飲む際は状態をよく確認し、異常がある場合は摂取を避けてください。
期間と賞味期限の関係
最初に注意しておきたいのは、賞味期限表示は未開封の状態を基準にしています。
開封後は、表示されている期間よりも品質が早く落ちる可能性があります。
飲むヨーグルトの容器サイズはさまざまで、それぞれに適した保管方法がありますが、大半の商品で賞味期限はあまり変わらないようです。
一方で、100ml程度の小さなサイズのものは、17日程度の賞味期限が設定されていることもあります。
賞味期限と安全性について基本的には、安全が確認された期間の約70%~80%が賞味期限として設定されています。
「賞味期限」と「消費期限」の違いについて
「賞味期限」とは、製品の味が最も良いとされる日付を指し、それを過ぎても安全に摂取可能なアイテムに用いられます。
一般的に、多くの食品や飲み物に見られる表示です。
取り扱っている飲むヨーグルトも、このカテゴリーに含まれます。
賞味期限を過ぎても、多くの場合、しばらくは安全に食べることができます。
一方で、「消費期限」は、食品の安全な摂取が可能な最後の日を示します。
おにぎりやお弁当のような日持ちのしない商品に一般的に見られる表示です。
この日付を過ぎると、食品の安全性に懸念が出てくるため摂取を避けるべきです。
飲むヨーグルトは未開封でも早めに飲んだ方がいい まとめ
それでは、賞味期限が切れた飲むヨーグルトの安全性についてご紹介してみました。
保管状況が変われば、乳製品は急激に品質が落ちる可能性がありますので、摂取には注意が必要です。
正直なところ、賞味期限が切れた食品の品質や安全性は、一般的な期間やガイドラインには当てはまらないことも多いです。
なので、異常な匂いや変色、泡立ちなどが見られる場合、摂取を避けるのが賢明だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!