
カレーライスを食べる時、ご飯と混ぜる人と混ぜない人がいるよね。
でも、マナー的にはどちらが正しい食べ方なのかな?

一般的には、混ぜる方がマナー違反になるとされているわ。
今回は、カレーライスを食べる時に混ぜる派と混ぜない派の意見など調査してみるわね!
カレーライスを食べる時、ご飯と混ぜるか混ぜないかで意見が分かれますが、マナー的にはどちらが正しいんでしょう?
今回は、カレーライスを食べる時に、混ぜる派と混ぜない派の意見を調査してみました!
カレーライスを食べる時に混ぜる?混ぜない?

カレーライスをご飯と混ぜる派と混ぜない派の意見をある統計で見てみると、混ぜる派が32.8%、混ぜない派が66.6%と混ぜない派の方が多いとの結果が出ました。
また、さらに見ていくと、男性の場合、混ぜる派が36.2%、混ぜない派が63.8%、女性の場合、混ぜる派が26.3%、混ぜない派が73.7%となり、男性の方が混ぜる派の人が多いようです。
どちらが正しいのかは意見が分かれる所ですが、まずは、混ぜる派と混ぜない派のそれぞれの意見を見ていきましょう。
混ぜる派の意見
混ぜる派では「混ぜた方が美味しいから」との意見が多いようです。
意見をまとめると、混ぜる派の方は、カレーピラフのようにご飯にもしっかりと味が付いたタイプを好む人が多いみたいです。
また、辛いのが苦手だったり、猫舌気味だったりする場合も、混ぜる方が美味しいと言われているようです。
混ぜない派の意見
混ぜない派では「カレーとご飯を別々に味わいたいから」との意見が多いようです。
こちらの意見をまとめると、混ぜない派の方は、味よりも見た目が汚くなるのを避けたいからとのタイプが多いみたいですね。
お店によっては食べ方も決まっていますが、かくいう私は混ぜない派なので、見た目の問題もわかるような気がします。
カレーライスを混ぜて食べるのはマナー違反?

カレーライスを混ぜて食べるのは、一般的にはマナー違反と言われています。
ただ、カレーの中には、ルーとライスが別々に出てくるタイプもあれば、ナンで食べるインド風カレー、タイカレーのようにさらさらしたルーをご飯にかけて食べるタイプもあります。
また、カレーには日本風のカレー以外にも、タイやインドなど海外のカレーもあるので、必ずしも日本のカレーマナーが当てはまらないことも多いです。
マナーは人を不快にさせないのが目的なので、要は美味しく食べられればそれでよいのかもしれません。
全部混ぜるのはNG?
カレーを食べる時のマナーとして、全部混ぜるのはNGで、カレールーとご飯の合流点から食べ始めるのが良いとされるケースもあります。
カレールーがお皿につくと汚く見えるので、皿が汚れる面積をなるべく小さくするために、カレールーとご飯の合流点から食べ始めるというものです。
大阪では混ぜる人が多い?
カレーライスを食べる時に混ぜるか混ぜないかは地域差も大きいと言います。
例えば、岩手県や静岡県ではカレーを混ぜる派が多く、青森県や長野県などの県では混ぜる派と混ぜない派がほぼ同じ、石川県・滋賀県・兵庫県・福岡県などでは混ぜない派が圧倒的に多いです。
では、大阪府はというと、カレーを混ぜない派が多いとの統計もあり、大阪で混ぜる派が多いとの噂はあまり信頼できない情報です。
日本にもさまざまなご当地カレーがあるので、もし混ぜるか混ぜないかで迷った時には、店員さんに食べ方を聞いてみるのも良いかもしれません。
カレーライスを混ぜるか混ぜないかは個人次第 まとめ
それでは、カレーライスを食べる時に混ぜる派の意見と混ぜない派の意見、混ぜて食べるのはマナー違反になるのかなどご紹介してみました。
基本的には、皿が汚れるので、混ぜないで食べる方がマナーとしてあっているようですが、実際には本人が美味しいと感じる食べ方でOKみたいです。
混ぜる派でも混ぜない派でもそれぞれ意見があるので、自分に当てはめて考えてみるのも楽しいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!