
端午の節句って、日本語でも説明が難しいけど…。
英語で説明するときには、どう言ったらよいんだろ?

そうなのよ!日本語でも説明が難しいのに、英語で説明はさらに難しいのよね!
今回は、端午の節句を英語で説明する時の例文など紹介するわ!
端午の節句は、英語で説明する時にも単語がわからないといけません。
今回は、端午の節句を英語で説明するための例文や使い方などご紹介します!
端午の節句を英語で説明すると?

まず、端午の節句を英語で説明すると「Boys’ Festival」や「Boys’ Day」「Children’s Day」などのように表記できます。
子供の日と端午の節句は厳密には違うお祝いですが、英語で説明する時には、子供の日と端午の節句を同時に伝えないと、相手もよりわけがわからなくなってしまうでしょう。
なので、子供の日は昔端午の節句として祝われていたなどの表現を使うこともあります。
たとえば、以下のように使ってみるのも1つの方法です。
としたうえで、以下のような英文を使ってみましょう。
このような感じで、子供の日と端午の節句を説明すると良いと思います。
他にも、端午の節句を英語で説明するなら、以下のような例文も使えます。
端午の節句に欠かせないアイテムも英語で説明
端午の節句と言えば、欠かせないアイテムとして鎧や兜、鯉のぼりなどがあるので、そちらも以下に簡単にご紹介してみます。
- 鯉のぼりの英単語:koinobori、the carp-shaped flags、carp banners、carp-shaped streamers
- 五月人形の英単語:gogatsu-Ningyo、samurai dolls in armour、warrior dolls、May dolls
- 兜の英単語:kabuto、samurai (もしくはwarrior) helmet、ornamental helmets
- ちまきの英単語:Chimaki、rice dumplings wrapped in bamboo leaves
- 柏餅の英単語:Kashiwa-mochi、Mochi rice cakes wrapped in oak leaves
端午の節句は何をする日かを英語で説明
端午の節句には、鯉のぼりを飾ったり柏餅を食べたりしますが、これを英語で説明するなら、以下のような例文になります。
このような感じで、端午の節句とは具体的に何をする日なのかを英語で説明してみてください。
端午の節句を英語で説明するには単語も忘れずに まとめ
それでは、端午の節句を英語で説明する時に便利な英文や、端午の節句に付き物のアイテムの英単語などご紹介してみました。
端午の節句は、厳密にいうと子供の日とは別物ですが、それを英語で説明はさすがに難しいので、昔は端午の節句と言って祝われていた旨を付け加えればOKです。
ぜひ、英語で説明できるようになって、海外にも日本の文化を広めてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!