12月23日は東京タワー完成の日だね!
僕は、まだ東京タワーに上ったことがないんだけど、そもそも高所恐怖症なんだよね。
東京タワーはかなり高いみたいだから、高所恐怖症の人はきっと上れないわね…。
今回は、12月23日が東京タワー完成の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!
12月23日は東京タワー完成の日ですが、よくクイズ番組で「東京タワーの高さは?」なんて問題が出ますが、高さを333メートルにした理由は謎ですね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
12月23日は東京タワー完成の日
12月23日は東京タワー完成の日ですが、1958年、東京の芝公園に、高さ333メートルの東京タワーが完成し、完工式が行われたことを記念して制定されました。
東京タワー完成の日は、単に「東京タワーの日」とも呼ばれますが、高さ333m=海抜高351mの高さだったことから、フランスのパリにある「エッフェル塔」の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物として話題になったこともあります。
ちなみに、正式名称は「日本電波塔」で、自立式鉄塔として、2012年2月29日に完成した「東京スカイツリー」の高さに抜かれるまでは日本一の高さだったみたいですね。
「塔博士」とも呼ばれ、日本の塔設計の第一人者であり構造家の「内藤多仲」らによって設計され、総工費は約30億円、21万9335人もの人員を要したというから驚きですよね。
他にも、エンゼルタワーやマンモス塔などのユニークな応募もあったそうですが、ある意味ごり押しのような形で東京タワーに名前が決まったみたいですね。
東京タワーの材料に戦車由来のものがある?
東京タワーの材料に、実は戦車が使われているってご存じでしたか?
なぜ戦車が材料に使われたかの理由には、まず東京タワーの建設が始まったのが1957年で朝鮮戦争が勃発しており、ボロボロの戦車の健在を日本がアメリカから買い取ったからと言われています。
戦車は頑丈にできていますし、当時の日本には良質な建材がなかったため、東京タワーの建材としては優秀と考えられたみたいで、東京タワーの上部については、戦車の一部が使われているそうです。
東京タワーは過去に配色パターンが変更になった?
東京タワーといえば、赤と白の配色が鮮やかですが、過去にその配色パターンが変更になったことがあるそうです。
配色は赤と白で変わりませんが、赤と白の配色パターンが変更されており、具体的には、当初の東京タワーは「赤と白が交互に11等分」でしたが、現在の東京タワーは「赤と白が交互に7等分」されています。
そもそも東京タワーの色が赤と白になった理由は、飛行機などから見えやすくするためですが、周囲に高速ビルが立ち並ぶようになって、肝心の東京タワーが見えづらくなったんですね。
12月23日の出来事一覧
12月23日は東京タワー完成の日ですが、過去の12月23日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
12月23日が誕生日の芸能人は誰?
- 小島 瑠璃子(こじま るりこ):1993年12月23日生まれ。日本のタレント。
「第34回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でグランプリ受賞。 - 樫野 有香(かしの ゆか):1988年12月23日生まれ。日本の歌手。
テクノポップユニット「Perfume」のメンバー。 - 笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ):1951年12月23日生まれ。日本の落語家。
出囃子は「トンコ節」もしくは「新ラッパ」
東京タワーは当時世界一の高さだった まとめ
それでは、12月23日が東京タワー完成の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
東京タワーの高さは333メートルと当時は世界一の高さの塔でしたが、今は「東京スカイツリー」の高さに抜かれています。
私は高所恐怖症なので、東京タワーに上ったことはないですが、当時の文明の象徴としてこれからも長くそびえて欲しいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!