ヤフオクで宅急便コンパクトで発送したんだけど…
箱代しか払ってないんだけど、これって大丈夫なのかな?
大丈夫!送料は決済金額から差し引かれるわ。
今回は、ヤフオクの送料の支払方法など紹介するわね!
ヤフオクで商品を発送する時に、宅急便コンパクトなどを利用すると、箱代しか自分は払っていないけど大丈夫?と不安になる方も多いと思います。
今回は、ヤフオクの送料の支払いはいつになるのかなどご紹介します!
ヤフオクの送料が支払われるのはいつ?
ヤフオクで、宅急便コンパクトを利用して発送する場合、コンビニに箱代しか払っていないのに、送料はいつ支払われるんだろう?と不安になったことはありませんか?
もし送料無料で商品を出品していた場合など、相手側に送料がかからないかと心配になるかもしれませんが、出品者側の売上から引かれるので安心してください。
以下に、ヤフオクで商品が売れた場合に、いつ送料が支払われるのかなど、売上から差し引かれるケースと一部が差し引かれないケースについてご紹介します。
商品代金から全額が差し引かれるケース
商品代金から全額が売上から差し引かれるケースには、たとえば以下のようなものがあります。
例として、商品代金800円で支払われた商品を、宅急便コンパクトの380円で発送したケースでは、以下のように計算されます。
- 落札者の支払金額:800円
- 落札システム手数料(出品側にかかる):非会員(10%)なら80円、会員(8.8%)なら70円
- 送料:380円(別途箱代が70円)
- 売上の合計:800円 – 80円(10%の場合) – 70円(箱代) – 380円 = 270円
このような感じで、落札された売上金額から、送料も自動で支払われます。
ちなみに、宅急便コンパクトの場合は、専用BOXが必要なので、送料が箱代だけ?と勘違いされる原因です。
送料無料で出品しているのに、自分に送料がかからなくて、相手に支払いがいくのでは?と不安になるかもしれませんが、しっかりと出品者の売上から引かれるので安心してください。
一部を商品代金から差し引けないケース
ヤフオクでは、商品代金から落札システム手数料を引いた金額よりも送料の方が高くなる場合では、差し引けなかった送料分が「Yahoo!ウォレット」に請求されるケースもあります。
こちらも例として、商品代金500円で支払われた商品を、おてがる配送のゆうパック700円で発送したケースで見ていきましょう。
- 落札者の支払金額:500円
- 落札システム手数料(出品側にかかる):非会員(10%)なら50円、会員(8.8%)なら44円
- 送料:700円
- 売上の合計:500円 – 50円(10%の場合) – 700円 = -250円
こちらのケースでは、送料の一部(450円)が落札者の支払った商品代金から差し引かれます。
ちなみに、送料残高の250円が「Yahoo!ウォレット」に請求される(出品者に)ので、出品者側の売上はゼロになる計算です。
全額がYahoo!ウォレットに請求されるケース
送料の確定より前に取引が終了しているケースで、送料が差し引かれていない売上金を受け取った場合は、送料の全額が「Yahoo!ウォレット」に請求されます。
こちらも、おてがる配送のゆうパック700円で発送したケースで見ていきましょう。
- 落札者の支払金額:500円
- 落札システム手数料(出品側にかかる):非会員(10%)なら50円、会員(8.8%)なら44円
- 送料:700円
- 売上の合計:500円 – 50円(10%の場合) = 450円
このケースでは、送料の700円がYahoo!ウォレットに請求されますが、売上金自体は、落札システム利用料のみが引かれた450円として反映されます。
あまりないケースではありますが、覚えておくと便利です。
ヤフオクでは売上から送料が引かれる まとめ
それでは、ヤフオクで送料はいつ支払われるのか、また、送料が差し引かれる金額について3つのケースをご紹介してみました。
宅急便コンパクトなどで発送する場合、専用BOXの代金だけしか払っていないと不安になるかもしれませんが、送料は出品者側に請求されるので、送料無料とした場合では、落札者に請求がいくことはありません。
送料の支払いのタイミングで迷うこともあると思いますが、出品者が送料を負担するケースでは落札者が払うことはないので安心してください。
逆に、送料を落札者が負担するケースでは、売上に送料も加算されるので、出品者の請求が増えることはありません。
最後までお読みいただきありがとうございました!