箸袋に関する食事マナーを解説!箸置きがない場合の対処法は? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

箸袋に関する食事マナーを解説!箸置きがない場合の対処法は?

食事関連

和食のマナーで一番難しいのが箸に関することだよね。

箸袋とかどう扱っていいのか、本当に難しいよ…。

確かに、箸袋って折っていいか迷うわよね。

今回は、和食の基本マナーでもある箸袋の使い方を紹介するわね!

和食には箸に関するマナーも多いですが、箸袋を折るべきかどうかで迷ったことはありませんか?

今回は、箸袋や箸置きがない場合の基本マナーなどご紹介します!

箸袋を折るのはマナー違反ではない

箸袋を折るのってマナー違反?

和食レストランなどには箸袋が付いていることも多いですが、結論から言えば、折っても特にマナー違反ではありません。

なぜなら、箸袋を折って箸置きの代わりに使えるからです。

実は、この箸袋の折り方にも種類がいくつかあり、一般的な折り方として、結び文(千代)などもあります。

また、袋を折る時に、細く折って端を中に少し折りいれてから立てるなどの方法もあり、箸袋を折って使う分には問題がないんですね。

箸袋に戻すのがマナー?

食事を終えたら、使って汚れた箸を他人に見せないのも基本マナーです。

ただ、食事後の箸をそのまま箸袋に戻し入れてしまうと、使い終わった箸なのかどうかがわかりにくくなります。

なので、箸袋に6割くらい戻し入れ、箸袋の先を2つ折りにするのがおすすめです。

また、箸置きとして箸袋を使っていた場合(結び文に折って使っていた場合)では、結び目に箸先を入れるようにしましょう。

中には、割り箸を食事後に折るのがマナーと考える日も多いですが、食事が終わったことがわかるように置くのが本来のマナーなので、箸袋は折ってもいいですが、割り箸を折ってしまうのは避けるのもポイントです。

箸置きがない時の基本マナー

箸置きがない時の基本マナー

外食の際、箸置きがない店も多いですが、その場合、器に箸をかけるのはマナー違反なので気を付けましょう。

もし、箸置きがない場合は「箸袋を千代折りにして箸置きにする」「折敷の左側にかける」が正しいマナーです。

箸袋もない場合は、対処も難しいですが、箸置きがない場合でも箸袋を折ることで箸置きの代わりにできるんですね。

もし、折敷や膳があるのに、箸置きがない時は、使っている箸の先が折敷の外に出るよう、左側にかけるようにします。

ちなみに、折敷(おしき)と言うのは、お盆に似た、足のないお膳のようなものを指します。

お膳がなくても折敷がある場合は、左側にかければ、箸置きがなくても安心です。

箸置きが出るかどうかはお店によっても違うので、もし見つからない場合は、箸袋を折るなどして対処してみてください。

箸の置き方にもマナーがある

箸の置き方にもマナーがある

箸袋がある場合の使い方や箸置きがない場合の使い方などご紹介してきましたが、忘れてはならないのが箸の置き方です。

箸置きがある場合はもちろんですが、ない場合には置き方にもマナーがあります。

箸の置き方のマナーは以下の通りです。

  1. まず、左手を箸の下の方に添えてから、持ちましょう。
  2. 次に、右手を使って、箸を上からつかむように持ちます。
  3. 最後に、左手を離して、箸置きにゆっくりと置きましょう。

箸を置く時に、器の上に置く=渡し箸や、テーブルに直接置くなどは、マナー違反になるので気を付けましょう。

正式な和食の場合、必ず箸置きがあるので安心ですが、カジュアルなシーンでは箸置きがないことも多いです。

そんな場合には、折敷に箸の先が数cmほど出るように置けばOKです。

昨今では、箸置きがない場合に皿の上に乗せるのも良いとされており、マナー違反ではないとの考えもありますが、それでも、箸置きが用意されている場合は、使うのがマナーとされています。

箸置きや箸袋の使い方を覚えよう! まとめ

それでは、箸袋を折るのはマナー違反なのかや、箸置きがある場合の使い方などご紹介してみました。

箸置きがない場合などは、箸袋を折って箸置きの代わりにもできますし、折敷を使って箸置きの代わりにする方法など、マナー違反にならなければ、大抵はOKとされます。

ただ、マナーは相手を不快にさせないためにあるものなので、とくに正式な食事会などでは、マナーを守りつつ、食事を楽しむようにしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!