
助手席のシートベルトはわかるんだけど…。
後部座席も今は違反対象になるみたいだね。

まぁ安全面から言えば、仕方ないことかも。
後部座席のシートベルト着用の義務について紹介するわ!
車を運転する際、運転手や助手席のシートベルト着用は常識とされていますが、後部座席については意識が薄れがちです。
今回は、後部座席シートベルトの義務化の経緯から、違反点数や罰金の詳細、未着用によるリスク、正しい装着方法など解説します!
後部座席のシートベルト着用の義務化

いつから義務化されたのか
後部座席のシートベルト着用は、2008年6月1日より義務化されました。
道路交通法の改正により、運転者およびすべての同乗者に対してシートベルトの着用が求められるようになりました。
この改正以前は、運転席と助手席のみが対象でしたが、交通事故による被害を減らすために範囲が拡大されました。
義務違反の罰則について
後部座席のシートベルトを着用していない場合、運転手に対して行政処分が下されます。
高速道路上での違反では違反点数が加算される対象となりますが、一般道では加点はされません。
シートベルトの着用率の現状
警察庁の調査によると、後部座席でのシートベルト着用率は年々向上しているものの、依然として前部座席に比べて低い水準にあります。
高速道路では80%を超えていますが、一般道では50%前後にとどまる傾向があります。
後部座席シートベルトの違反点数
違反点数の具体的な数値
高速道路で後部座席の乗員がシートベルトを着用していない場合、運転者に対して1点の違反点数が加算されます。
違反点数の加算について
この違反点数は、運転者本人がシートベルトをしていない場合とは異なり、後部座席の乗員が未着用でも加点対象となるのが特徴です。
特に高速道路での違反は重大と見なされ、安全運転義務違反としての扱いになります。
違反点数が与える影響
違反点数が累積されると、運転免許の停止や取り消しにつながる可能性があります。
また、保険の等級にも影響を及ぼすことがあり、経済的なデメリットも無視できません。
シートベルト未着用の危険性

交通事故における致死率
後部座席でシートベルトを着用していなかった場合、交通事故の際に致死率が非常に高くなることが研究で明らかになっています。
着用している場合に比べて致命傷を負う確率が約3倍に跳ね上がるというデータもあります。
衝撃によるリスクとは
衝突時に後部座席から前方へ投げ出されることで、前席の乗員に重大なけがを負わせることがあります。
これは“人体ミサイル”と呼ばれ、本人だけでなく他人にも被害を及ぼすため非常に危険です。
後部座席の同乗者が抱える危険
後部座席のシートベルト未着用による死亡事故は決して少なくありません。
特に小さな子どもや高齢者は体の自由が利きづらいため、事故時の衝撃に耐えきれず重篤なけがをするリスクが高まります。
シートベルト違反の罰金と反則金
反則金の金額と支払い方法
後部座席のシートベルト未着用に関しては、反則金の制度は設けられていません。
しかし、安全運転義務違反として注意や指導を受ける可能性があり、度重なる違反がある場合には厳しい処分につながることもあります。
罰金を免除されるケース
医師の診断書に基づき、シートベルトの着用が健康上困難とされる場合は免除されるケースがあります。
また、緊急搬送中など、特別な事情がある場合にも適用除外とされることがあります。
弁護士に相談する理由
違反に納得がいかない場合や、行政処分に不服がある場合は弁護士に相談するのが有効です。
交通法規に詳しい弁護士であれば、適切なアドバイスや手続きを代行してくれるでしょう。
後部座席シートベルトの装着方法
正しい装着方法の解説
シートベルトは、肩と腰の2点でしっかりと体を固定することが重要です。
ねじれがないよう注意することも大切です。
装置の設置とメーカーの注意点
自動車メーカーによってシートベルトの構造が異なるため、取扱説明書をよく確認して正しく装着しましょう。
追加の補助具を使う場合も、国の基準に適合している製品を選ぶ必要があります。
子ども向けチャイルドシートについて
6歳未満の子どもを乗せる場合は、チャイルドシートの使用が義務づけられています。
年齢や体格に応じて、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートを使い分けましょう。

シートベルト着用の一般的なケース
運転席と助手席の違い
運転席と助手席は、法改正以前からシートベルトの着用が義務づけられており、違反した場合は即座に点数が加算され、反則金の支払いも発生します。
これに対し、後部座席は点数や罰金の扱いが一部異なります。
トラックやバスでの状況
トラックやバスにおいてもシートベルトの着用は義務化されています。
観光バスなどでは、乗車時にシートベルト着用を促すアナウンスが行われるのが一般的です。
特別な状況における義務
救急車やパトカーなどの緊急車両では一部着用義務が免除される場合がありますが、基本的には全ての車両において安全のためシートベルトの着用が推奨されます。
後部座席にシートベルトは必要? まとめ
後部座席でもシートベルトの着用は法律で定められており、違反すれば点数の加算や注意を受けることになります。
事故時のリスクも高く、自分自身や周囲の命を守るためにも、常に正しくシートベルトを着用しましょう。
特に子どもや高齢者が同乗する際は、チャイルドシートや補助装置を活用し、安全性をさらに高めることが重要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!