車に「赤ちゃんが乗ってます」ってステッカーが貼られること多いよね。
僕の妹の家族もつけてたよ。
ベビーインカーは、ある事件がきっかけで普及したらしいわ。
今回は、車の「赤ちゃんが乗ってます」のステッカーの本当の意味など紹介するわね!
車のリアガラスに「赤ちゃんが乗っています」と書かれたステッカーが貼られているのを見かけることがあります。
このステッカーの目的や、その起源について議論が交わされることも少なくありません。
実際、どのような意図で作られたのでしょうか。
車の「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーの本当の意味
最近では「赤ちゃんが乗っています」「Baby in car」と書かれたステッカーをよく見かけますが、その本来の意味をご存知でしょうか?
アメリカで数十年前、女性が運転する車に大型トラックが追突する事故が起こり、その際、車内にいた赤ちゃんが救助される前に命を落とすという悲劇がありました。
赤ちゃんが乗っていることを知らず、救助が遅れたためです。
この事故をきっかけに、「赤ちゃんが乗っています」というステッカーが普及し、「事故が発生したらまず赤ちゃんを助けてほしい」という意味が込められています。
このエピソードを知ってから、私はステッカーが貼られている車に限らず、すべての車に対して車間距離を十分に取り、安全運転を心掛けるようになりました。
特に視界が悪い天候の時や、路面が滑りやすい状況では一層の注意が必要です。
1980年代のアメリカが起源
この「赤ちゃんが乗っています」というステッカーは、1980年代のアメリカで誕生しました。
ベビー用品メーカーのSafety 1st社が、交通事故から赤ちゃんの命を守るために、「BABY ON BOARD!」というメッセージを初めてステッカーとして販売しました。
考案者は、交通事故で多くの赤ちゃんが命を落としていた状況を受けて、「周囲のドライバーに注意を促し、子供の安全に対する意識を高めるため」にこのステッカーを開発したと語っています。
このステッカーはアメリカで大ヒットし、その後、日本でも広く普及しました。
現在では、さまざまなデザインのステッカーが登場し、ファッションとしても人気があります。
キャラクターや企業のロゴを取り入れたものなど、時代とともにそのデザイン性は進化してきています。
ベビーインカーの種類とそれぞれの特長
ベビーインカーには、使用する人の好みや目的に応じていくつかの種類があります。
ここでは、マグネットタイプ、ステッカータイプ、吸盤タイプの3つの種類とその特長についてご紹介します。
マグネットタイプのベビーインカー
マグネットタイプのベビーインカーは、車のボディに貼るだけで簡単に取り付けられるため、何度も取り外しができる手軽さが特徴です。
複数の車で使いまわしたい場合にも便利です。
ただし、このタイプは車のガラス面や樹脂部分には貼れません。
通常の走行では問題ありませんが、貼り方によっては落下する可能性もあるため、ボディの平らな部分にしっかりと貼りつけることが重要です。
また、長期間使用すると風雨や紫外線の影響でステッカーが劣化し、デザインが色あせることもあるため、定期的に新しいものに交換することを検討するとよいでしょう。
ステッカータイプのベビーインカー
ステッカータイプのベビーインカーは、ガラス面や曲面にも貼り付けることができ、美しい仕上がりが期待できるタイプです。
車に常時ステッカーを貼っておきたい方に適しており、UV加工やラミネート加工が施されたものも多く販売されています。
車の色やデザインに合わせたステッカーを選び、しっかりと貼り付けることで長期間使用することが可能です。
ステッカーを取り外したい場合は、市販の糊落としやガラス専用のスクレーパーを使用すると、きれいに剥がすことができます。
吸盤タイプのベビーインカー
吸盤タイプのベビーインカーは、デザインされたプレートに吸盤がついており、車の内側のガラス面に簡単に取り付けることができるタイプです。
取り付け取り外しが容易で、車の内側に設置するため、風雨や紫外線による劣化を防げます。
ただし、誤った取り付けや強い衝撃が加わると吸盤が外れることがあるため、ガラス面の汚れをしっかり拭き取った上で取り付けることが大切です。
赤ちゃんが乗ってますのステッカーは悲しい事故がきっかけ まとめ
「赤ちゃんが乗っています」というステッカーは、事故の際に重要な情報として役立つかもしれませんが、ステッカーが貼られていなくても、すべての車に対して安全に配慮することが重要です。
マークの有無にかかわらず、緊急時には全力で救助活動が行われることを心掛けるべきです。
最後までお読みいただきありがとうございました!