猫に与えてダメなものって、意外と多いらしいね。
他にも熱中症にかかるなんて、人間みたいだよ。
猫の病気やけがを防ぐには、毎日の注意が必要よ?
今回は、猫に与えてはいけないものや病気など紹介するわ!
猫を飼う上で、病気やけがのリスクは避けられません。
そのリスクを最小限に抑えるためには、どのように対応すべきでしょうか。
危険な成分が含まれる猫にとってダメな食べ物とは?
猫が食べてはいけない食材には、どのような成分が含まれていて、どんな症状が現れるのでしょうか。
具体的な食べ物と、そのリスクについて理解しておくことで、食べさせてはいけないものを見分ける助けになります。
以下に、猫にとって危険な成分を含む食材をカテゴリ別に説明します。
ブドウ・レーズン
ブドウやレーズンは、猫にとって中毒を引き起こす可能性があり、腎臓の機能不全を招くことがあります。
果実だけでなく、これらが含まれる食品や飲み物も猫には与えないように注意が必要です。
イチジク
イチジクは、生や加工されたものに関わらず、猫が摂取すると中毒症状や皮膚炎、口腔内の炎症を引き起こすことがあります。
フィシンやソラレンといった成分が猫に悪影響を与えるためです。
パパイヤ
パパイヤにはパパインという酵素が含まれており、猫にアレルギー反応を引き起こすことがあります。
特に未熟な青いパパイヤはリスクが高く、猫が摂取すると口の周りや口腔内にかゆみが生じることがあります。
マンゴー
マンゴーに含まれるカルドールという成分が、猫にアレルギー反応を引き起こすことがあります。
特に皮に多く含まれているため、与える際には注意が必要です。
玉ねぎ・ネギ類
玉ねぎやネギ類には、有機チオ硫酸化合物が含まれており、猫はこの成分を分解できません。
摂取すると溶血性貧血を引き起こし、食欲不振や下痢、嘔吐などの症状が現れます。
調理されたものや、ネギ類が含まれる加工食品も危険です。
アボカド
アボカドにはペルシンという成分が含まれており、猫にとって毒性を持ちます。
食欲不振や下痢、嘔吐、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。
ユリ根
ユリ根は猫にとって有毒で、中毒症状や腎機能障害を引き起こすことがあります。
ユリ根を調理する際は、猫の手の届かない場所で取り扱うことが大切です。
エビ・カニ・イカ・タコ
生のエビ、カニ、イカ、タコにはチアミナーゼが含まれており、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。
加熱すればチアミナーゼは分解されますが、これらの食品は消化が悪いため、少量に留めるべきです。
貝類
生の貝は、猫に食中毒やビタミンB1欠乏症を引き起こすリスクがあります。
特にアワビやサザエにはピロフェオホルバイドαが含まれており、光過敏症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
肉類
猫は肉食動物であり、加熱された肉類は問題なく摂取できます。
しかし、生の豚肉や鶏肉はサルモネラ菌や大腸菌のリスクがあり、またトキソプラズマに感染する可能性もあるため避けるべきです。
菓子・加工品
ナッツ類
ナッツ類は、猫に中毒症状を引き起こす可能性があります。
特にピーナッツやマカダミアナッツ、アーモンドには注意が必要です。
ナッツは脂質が多く、肥満の原因にもなるため、与える際は慎重に行うべきです。
チョコレート
チョコレートに含まれるテオブロミンは猫にとって有害で、摂取すると中毒症状が現れます。
チョコレートやココアを使った食品は猫に与えないようにしましょう。
キシリトール
キシリトールを摂取した猫は、低血糖を引き起こす可能性があり、吐き気や痙攣といった症状が現れます。
キシリトールが含まれるガムや歯磨き粉には特に注意が必要です。
飲み物
緑茶・コーヒー・紅茶など
これらの飲み物にはカフェインが含まれており、猫に中毒症状を引き起こすことがあります。
緑茶には尿路結石症の原因となるシュウ酸も含まれているため、与えることは避けるべきです。
お酒(アルコール)
猫はアルコールを分解する能力が低く、少量でも中毒症状を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあります。
アルコールが含まれる食品や調理に使われるお酒にも注意が必要です。
猫が危険な食べ物を口にしてしまったときの対応
猫が有害な食べ物を摂取してしまった場合は、速やかに動物病院に連れて行くことが重要です。
食べた量や時間を正確に把握し、獣医師に伝えることが適切な対応に繋がります。
猫の体温管理に関する注意
猫は人間と同様に暑さや寒さを感じます。
特に暑さには敏感で、口呼吸をしている場合は熱中症の可能性があるため、すぐに対応が必要です。
寒さに対しても、活動量が減少するなどの症状が見られるため、適切な環境を整えてあげることが大切です。
自宅での注意点
猫が誤って有害なものを口にしないように、日常生活での注意が必要です。
特にユリなどの植物は、猫にとって危険なものが多く、家の中に置かないようにしましょう。
猫に与えてはいけないものは多い まとめ
猫を健康に保つためには、飼い主が正しい知識を持つことが重要です。
日常生活の中での小さな注意が、愛猫を守る大きな力となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!