
ルイボスティーで血糖値が下がるって本当かな?
ルイボスティーが大好きだから、本当なら朗報だよ!

腎機能に障害がある方は要注意らしいけど…。
今回は、ルイボスティーで血糖値が下がると言われる理由など紹介するわね!
近年、ルイボスティーの人気が高まっています。
カフェインフリーである点や、さまざまな料理との相性が良いことが注目されている理由のようです。
ところで、ネット上で「ルイボスティーを飲むと血糖値が下がる」といった情報が見受けられますが、これは本当なのでしょうか?
ルイボスティーで血糖値が下がるは本当?

ルイボスティーには抗酸化作用のあるポリフェノールや、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
これにより、便通が良くなったり、むくみが軽減されるといった効果が期待できます。
糖尿病の人や血糖値が高い人が飲んでも問題ない?
ルイボスティーを摂取後に血糖値が下がったというデータは、マウスやラットを使った実験で得られたもので、人間における効果はまだ明確にはわかっていません。
ただし、ルイボスティーは健康な人だけでなく、糖尿病の方が飲んでも問題ない飲み物です。
ルイボスティーの摂取を避けるべき人
腎不全などで腎臓の機能が低下している方がルイボスティーを飲むと、ミネラルが体外に排出されにくくなり、体内のミネラルバランスが崩れる可能性があります。
そのため、腎不全の治療中の方はルイボスティーを控えるか、主治医に相談することをおすすめします。
血糖値の上昇を抑える飲み物:お茶

緑茶に含まれるカテキンには、殺菌作用やインフルエンザ予防作用、消臭作用などが知られていますが、血糖値の上昇を抑える効果もあると言われています。
血糖値を抑えるお茶には、緑茶以外にも紅茶やヤーコン茶、グァバ茶、桑の葉茶、黒豆茶などがあります。
それぞれの血糖値抑制効果について見ていきましょう。
緑茶
緑茶に含まれるカテキンは、糖類の消化を助ける酵素の働きを抑制し、糖の吸収を緩やかにします。
このため、血糖値の上昇を抑える効果が期待されています。
さらに、カテキンを糖分摂取前に摂取すると、血糖値の上昇が抑えられるという研究結果もあります。
カテキンには血糖値を抑える効果だけでなく、血圧や血中コレステロールの上昇を抑える効果、体脂肪の抑制効果もあり、糖尿病や高血圧、脂質異常症の予防に役立つとされています。
紅茶
紅茶に含まれるポリフェノールも、カテキンと同様に糖類の消化を助ける酵素の働きを抑制し、糖の吸収を緩やかにします。
ただし、紅茶を飲む際に砂糖やミルクを加えると、血糖値が上がるので注意が必要です。無糖で飲むことをおすすめします。
ヤーコン茶
ヤーコンはアンデス地方原産の植物で、その葉や茎はお茶として利用されます。
ヤーコン茶にはフラクトオリゴ糖が多く含まれており、甘みがあるものの血糖値の上昇を招きにくいとされています。
食物繊維も豊富で、糖の吸収を緩やかにする効果があります。
加えて、血中コレステロールや中性脂肪を減らす効果も期待されています。
グァバ茶
グァバの葉を熱湯で抽出したお茶は、糖質分解酵素の働きを抑制し、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
桑の葉茶
桑の葉は、糖質分解酵素の働きを抑え、糖の吸収を緩やかにすることで、食後の血糖値の上昇を抑制します。
また、抗酸化作用もあり、臓器の酸化ストレスを軽減することで血糖コントロールの改善が期待されています。
黒豆茶
黒大豆ポリフェノールには、エネルギー代謝を活性化させる作用があり、肥満や高血糖の予防に効果的とされています。
血糖値の上昇を抑える飲み物:牛乳・乳製品

牛乳を飲むと血糖値の急激な上昇が抑えられると言われています。
お茶が身体に良いというイメージがありますが、牛乳は乳脂肪が多いため、血糖値を上げそうな印象があるかもしれません。
しかし、食事時にコップ一杯の牛乳を飲むことで、食後の血糖値の上昇が抑えられるという研究があります。
これは、GI(グライセミック・インデックス)が関係しています。
GIが低い食品は血糖値の上昇が緩やかになりますが、牛乳は低GI食品の代表的なものです。
牛乳に含まれる乳糖は消化に時間がかかるため、血糖値の上昇が緩やかになります。
ヨーグルトも、インスリンの分泌を促す効果があるため、無糖のヨーグルトを選ぶと良いでしょう。
また、腎機能が低下している方や透析を受けている方は、牛乳や乳製品の摂取について主治医に相談することが重要です。
コーヒーは血糖値に効果的?

次に、コーヒーと血糖値の関係について見てみましょう。
コーヒーを食事と一緒に飲むと、食後の血糖値の急激な上昇が抑えられます。
コーヒーを飲む習慣がある人は、糖尿病の発症リスクが低いことが知られています。
これは、コーヒーに含まれるクロロゲン酸類のポリフェノールが糖質分解酵素の働きを抑えるためと考えられています。
ただし、コーヒーを飲む際は砂糖を控えめにし、無糖や少量の牛乳を加えたものがおすすめです。
また、コーヒーの過剰摂取はカフェインによる健康被害を引き起こすことがあるため、1日に3杯程度が適量とされています。
血糖値を上げる飲み物:清涼飲料水・アルコール・ジュース

次に、血糖値を急激に上昇させる飲み物について見ていきましょう。
清涼飲料水やアルコール、ジュースなどは血糖値を急上昇させる恐れがあるため注意が必要です。
これらの飲み物には糖分が多く含まれており、高GI値のため、血糖値を急激に上昇させる可能性があります。
ペットボトル症候群で知られているように、清涼飲料水を短時間で大量に飲むと、高血糖を引き起こします。
糖尿病の方は特に注意が必要です。
また、アルコールも肝臓のグリコーゲンを分解し、一時的に高血糖を引き起こすことがあります。
果汁100%ジュースやスムージーは、健康に良さそうなイメージがありますが、血糖値を急激に上昇させる可能性があります。
果物をそのまま食べる場合と比べ、ジュースにすると血糖値が上がりやすくなるため注意が必要です。
ルイボスティーで血糖値が下がるは事実! まとめ
ルイボスティーはカフェインフリーで、ポリフェノールやミネラルが豊富であるため、基本的に健康に良い飲み物です。
しかし、腎機能が低下している方は摂取を控えるか、医師に相談することが推奨されます。
最後までお読みいただきありがとうございました!