ねぇねぇ香典返しをしたんだけど…。
次の四十九日の引き出物はやめても大丈夫かな?
それはダメよ!意味合いが違うから、省くのはマナー違反になるわ。
今回は、香典返しと引き出物の違いを紹介するわね!
仏教のしきたりでは、亡くなった後に7日ごとに法要を行い、「四十九日法要」で故人が仏となり、喪が明けるとされています。
この法要に参加した方々へのお礼として用意されるのが「引出物」と「香典返し」です。
引出物と香典返しの意味
以下に、四十九日に関する一般的な知識についてご紹介します。
引出物は「お供え」へのお礼
「引出物」は、四十九日法要において、参列者からいただいた「お供え」に対する感謝の印です。
通常、黒白や双銀の結び切りの熨斗を使用し、表書きには「志」や「粗供養」と記載されることが多いです。
香典返しは「香典」へのお礼
「香典返し」は、通夜や葬儀、そして四十九日までの間にいただいた「香典」に対するお礼として用意されます。
香典とお供えを両方いただいた方には、法要後に引出物と香典返しの両方をお渡しします。
なお、通夜や葬儀で「当日返し」をしている場合は、引出物だけを用意することが多いですが、高額な香典をいただいた場合は、四十九日に再度香典返しをすることもあります。
引出物と香典返しの選び方と予算
香典返しの選び方と予算
香典返しの品物は、いただいた香典の半額程度を目安に選びます。
選ぶ際には、食品や消耗品など、使ってしまえば残らないものが適しています。
これは、「不祝儀が長く残らないように」という考えに基づいており、お茶や海苔、菓子類、洗剤などが定番です。
引出物の選び方と予算
引出物の選び方は、法要後の会食の費用にもよりますが、親族の場合はお供えの1/3から半額程度、それ以外の方にはお供えの半額程度の品を用意することが多いです。
香典返しと同様の考えで品物を選びましょう。
お供えをいただく前に準備する必要があるため、親族や詳しい方に相談して地域の「お供えの相場」や「引出物の定番」を確認しておくと安心です。
四十九日法要の際の返礼について
「四十九日法要」とは、故人が亡くなってから49日目に行われる重要な法要です。
この法要では、参列者からいただいた金品や供物に対して施主側が返礼を行うのがマナーです。
四十九日法要では、親族から1万円から3万円の御仏前をいただくことが多く、場合によっては親や兄弟姉妹からは3万円以上の御仏前をいただくこともあります。
失礼なく返礼ができるよう、事前に返礼の内容や相場を把握しておくことが大切です。
注意すべきマナー
四十九日法要のお返しと香典返しは、まったく別のものです。
これらを混同するとマナー違反になる恐れがあるため、しっかりと区別して対応する必要があります。
香典返しのマナー
香典返しは「四十九日法要を終えた後に贈るお礼」として、忌明け後に行います。
また、法要の当日に香典返しと引出物を一緒に渡すこともマナー違反となります。
通夜や葬儀で香典をいただいた場合、引出物だけで済ませるのも避けましょう。
高額な御仏前をいただいた際の返礼品の選び方
親族や親しい方から3万円以上の高額な御仏前をいただいた場合の対応について説明します。
そのため、「いただいた御仏前に対して引き出物が不釣り合い…」という状況が生じることがあります。
一般的には、そのまま引き出物で対応することが多いですが、気になる場合には、後日、お礼状とともに改めて感謝の品をお送りすれば問題ありません。
四十九日法要後、1週間から10日以内に送れば、礼を欠くことはないでしょう。
欠席者からの高額な御仏前への対応
欠席者から高額な御仏前が送られた場合は、どう対応すべきでしょうか。
その際は、いただいた金額の1/3から1/4程度の返礼で十分とされています。
弔事における一般的なマナーでは半返しが基本ですが、高額な御仏前には「遺族を支えたい」「役立ててほしい」という思いが込められていることが多いです。
そのため、半返しをしてしまうと、相手の気遣いを軽んじることになりかねません。
四十九日法要が終わってから1カ月以内に、相手の手元に届くよう準備しましょう。
四十九日法要の引き出物と香典返しは別物 まとめ
香典返しの定番としては、お茶や海苔、菓子類、洗剤などが一般的ですが、相手のニーズに合った品物を選びたい場合や、何を贈るか迷った際には、カタログギフトも選択肢の一つです。
カタログギフトなら、多くの商品から好きなものを選んでもらえるため、受け取る側にとっても嬉しい贈り物となるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!