「アフィリエイトを利用した記事があります」

ヤフオクで配達不在で受け取ってもらえない!キャンセルすべき?

ヤフオクで配達不在で受け取ってもらえない!キャンセルすべき? ヤフオク関係

ヤフオクで不在配達のせいで、商品を受け取ってもらえないんだけど…

これってキャンセルすべき?

ちょっと待って!商品が戻ってからじゃないと損をするわ!

今回は、ヤフオクで商品を受け取ってもらえない時の対処法を紹介するわね!

ヤフオクで落札された商品を発送したが、配達日に不在で持ち帰られ、その後再配達の連絡がなく6日が経過している状態が続いたとしたら…

取引ナビで連絡を試みても、返事がない場合、取引をキャンセルしても良いのでしょうか?

配達不在で受け取ってもらえない場合は?

今すぐにキャンセルするのは避けましょう。

配達会社の保管期限が過ぎると、商品は差出人に戻されます。

取引を中止すると売上金が入らない可能性があります。

不在票には再配達の注意事項が書かれているので、それを無視した場合、落札者は商品を受け取る意図がないと見なされます。

落札者からの返信がない場合、落札者が支払った代金は、支払いを行ってから15日後の正午ごろに出品者の売上金へ反映されます。
※落札者が返金申請または「出品者への入金を延長」した場合、売上金への反映は、最長で支払いの29日後まで延長されます。
>>公式より

荷物が戻ってきた場合の対応

荷物がサイズオーバーや住所の不備、落札者が受け取れなかった場合などで戻ってきた場合は、以下を確認してください。

おてがる配送(ヤマト運輸)の場合

落札者が受け取れず返送された場合、再送は落札者と相談してください。

  • 再送時はおてがる配送は利用できません。
  • 配送コードは使用不可のため、別の方法で発送します。
  • あて先の情報は取引メッセージで確認してください。
  • 追跡番号は取引メッセージで連絡します。

おてがる配送(日本郵便)の場合

サイズオーバーで返送された場合、再送は落札者と相談してください。

  • 再送時はおてがる配送は利用できません。
  • 配送コードは使用不可のため、別の方法で発送します。
  • あて先の情報は取引メッセージで確認してください。
  • 追跡番号は取引メッセージで連絡します。

おてがる配送以外の場合

定形郵便などで返送された場合、取引メッセージで落札者と相談してください。

送料の差額が発生した場合、調整方法を相談します。

  • 住所やあて名の不備の場合:正しい住所やあて名を確認して再発送を相談。
  • サイズオーバーの場合:適切な方法で再発送を相談。
  • 落札者不在の場合:話し合い後に再発送や返金を相談。
  • 落札者から返信がない場合、支払い後15日で売上金が反映されます。返金申請や入金延長の場合、最長で29日後まで延長されます。

落札者が受け取り連絡をしない場合

落札者からの受け取り連絡がなく取引が完了しない場合、以下の内容を確認してください。

まず、商品が発送されており、発送連絡も済んでいる場合、落札者が受け取り連絡をしていなくても、支払いから15日後の正午ごろに自動的に売上金に反映されます。

例えば、4月1日に支払いがあった場合、4月16日正午ごろに反映されます。

※Yahoo! JAPANに問い合わせても、この日数を短縮することはできません。

以下の点を確認してください。

落札者が受け取り手続きを忘れている場合

取引メッセージなどを通じて、落札者に[受け取り連絡をする]ボタンを押すよう依頼してください。

連絡方法についての詳細はこちらをご参照ください。

出品者が発送連絡をしていない場合

発送連絡が完了していないと、落札者は[受け取り連絡をする]ボタンを押すことができません。

発送連絡が完了しているか確認してください。

発送連絡の手順については、商品が落札されたあとの流れ(出品者)の「5.発送連絡をする」を参照してください。

注意事項

発送連絡がないまま14日が経過すると、支払いが自動的にキャンセルされるため注意が必要です。

落札者が返金申請または「出品者への入金を延長」し、取引期間が変更された場合

取引ナビや落札者からの連絡がないか確認してください。

また、Yahoo! JAPANからのメールを確認し、適切な対応を取ってください。

返金申請や取引期間延長の詳細はこちらをご覧ください。

落札者のYahoo! JAPAN IDが利用停止または削除されている場合

この場合、落札者は受け取り連絡ができません。

支払いから15日後の正午ごろに自動的に売上金に反映されます。

対応方法については「取引相手が利用停止になった場合」を参照してください。

ヒント

追跡番号やお問い合わせ番号など配送状況を確認できる情報がある場合、発送連絡や取引メッセージで落札者へ連絡してください。

また、自身でも配送状況を確認しておくと安心です。

配達不在でもキャンセルは少し待って! まとめ

もし、落札者が受け取ってくれなくても、今すぐにキャンセルするのは避けましょう。

配達会社の保管期限が過ぎると、商品は差出人に戻されるからです。

取引を中止すると売上金が入らない可能性がある点には注意してください。

最後までお読みいただきありがとうございました!