車で右折や左折する時、実は右折よりも左折が怖い人が多いんだって。
まぁ、運転手は巻き込みが怖いのはわかる気がするなぁ。
そうよね!私はカーブ時に逆方向に膨らむのも怖いわ。
今回は、右折と左折のどっちが怖いのかなど紹介するわね!
あるメーカーが行った「左折事故・巻き込み事故」に関する意識調査の結果、多くの人が左折時に怖い思いをしていることが明らかになりました。
右折よりも危険を感じる場合が多いようです。
右折と左折のどっちが怖い?調査結果の概要
2024年7月8日、車載機器専門商社の東海クラリオンは、全国の10代から90代までの男女1000名を対象に「左折事故・巻き込み事故」に関する意識調査を実施しました。
その結果、「歩行中にトラックや大型車の左折時に危険を感じたことがあるか?」という質問に対し、44.1%の人が「はい」と回答しました。
そのうち、事故の危険を感じた対象が「自身」であると答えた人が6割、他人が3割、その他に親戚や友人、ペットなどが少数含まれていました。
左折時の危険要因
多くの人が、大型車のドライバーが左折時に「目視と勘」で距離を測っていることを知らないことも危険を感じる一因です。
大型車は構造上、前輪と後輪の間隔が長く、後輪が前輪より内側を通る「内輪差」が生じます。
そのため、運転席の反対側は死角が大きくなります。
歩行者への提案
東海クラリオンの調査報告によると、左折事故や巻き込み事故を防ぐためには、歩行者自身も安全を最優先に行動することが重要です。
例えば、明るい服装や反射材付きの衣服を着用し、夜間や視界の悪い天気の日にはライトや反射材付きのアイテムを持つことで、ドライバーに自分の存在をアピールすることが推奨されています。
逆振り(膨らむ)の必要性
交差点での逆振り(膨らむ)は基本的には必要ありませんが、道幅が狭い場合や障害物を避ける必要がある場合には例外的に必要です。
特に駐車場などでは逆振りが必要になることがあります。
逆振りする際には、隣の車線に車両がいないか確認することが重要です。
乗用車における「内輪差」の問題
内輪差に関する問題は大型車だけでなく、乗用車にも共通しています。
教習所では、左折は右折の3倍難しいとされ、右折はうまくできても左折で苦戦するケースが多いようです。
これは、左から来る自転車や歩行者が道を譲られたと勘違いしてしまうことから発生する事故です。
JAFによれば、左折時の事故を避けるためには、後続車や歩行者に対して左折の意思を示し、なるべく左側によることが重要です。
スピードを落とし徐行することも推奨されています。
交差点での右左折に関する交通ルール
交差点での右折・左折について、交通ルールはどのように定められているのでしょうか?
道路交通法に基づく規定
「交通の方法に関する教則(平成30年12月14日現在)」によれば、以下のように規定されています。
- 左折時:左折する際は、あらかじめ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら通行する必要があります。
- 右折時:右折する際は、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行しなければなりません。ただし、原動機付自転車が二段階の右折方法を取る場合は例外です。
- 一方通行の道路からの右折時:一方通行の道路から右折する場合、道路の右端に寄り、交差点の中心の内側を徐行しながら通行する必要があります。こちらも、原動機付自転車が二段階の右折方法を取る場合は別となります。
交通の方法に関する教則
原則として、右左折を行う際は、曲がる方向(左折なら左、右折なら右)に寄り、徐行しながら通行することが基本ルールです。
右折と左折は左折の方が怖い? まとめ
左折時に目視に頼るのは大型車だけでなく、乗用車のドライバーも同様です。
歩行者は、夜間や視界の悪い天気の日にはライトや反射材付きのアイテムを使って自分の存在をアピールすることが、事故防止に有効です。
最後までお読みいただきありがとうございました!