新聞紙で薪が作れるって本当?キャンプ時にも便利なテクニック! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

新聞紙で薪が作れるって本当?キャンプ時にも便利なテクニック!

新聞紙で薪が作れるって本当? キャンプ

新聞紙で薪が作れるって本当かな?

だとしたら、キャンプ時にも便利だよね!

警視庁が公開している方法らしいわ。

今回は、新聞紙で薪を作る方法など紹介するわね!

キャンプやBBQで重宝する「薪」を、実は新聞紙から作成することが可能です。

このユニークな作り方を、警察庁が自身のソーシャルメディアアカウントで公開しています。

新聞紙で薪が作れる?

通常の薪と比較しても劣らない火力を実現するこの方法は、以下のステップで行います。

  • 準備するもの
    新聞紙一束、水、バケツ、ペーパータオルの中心部分などの棒、キッチンラップ。
  • 実行手順:
    1. 新聞紙を細かく裂きます。
    2. これをバケツに入れ、水を加えて浸します。
    3. 手を汚さないよう気をつけつつ、水に浸した新聞紙を棒に巻き付けて形を作ります。
    4. 作成した形の新聞紙を棒から取り外し、完全に乾燥させれば「紙薪」の完成です。

警察庁からは、「通常の新聞紙ではあっという間に燃え尽きますが、この紙薪なら長持ちする安定した火力を得ることができます。ぜひ一度試してみてください」とのメッセージがあります。

この紙薪作りは、子供から大人まで楽しみながら取り組めるアクティビティであり、災害時の非常用燃料としても役立ちます。

手の空いた時間を使って、いざという時のためにも紙薪を作成し、準備しておきましょう。

新聞紙で即席着火剤も作れる!

画像引用元:Tenki.jp

新聞紙を活用して、簡単に作れる火起こし用の即席着火剤の作り方を紹介します。

緊急時やアウトドアでの使用に便利なこの方法は、すぐに試してみたい方にぴったりです。

必要なものはただ1つ、新聞紙だけです。

以下のステップに従って作成してみましょう。

  1. 新聞紙を約10センチメートル幅に手で裂きます。
  2. 裂いた新聞紙を細長く丸めていきます。
  3. さらに丸めた紙を強く捻って硬めに仕上げます。
  4. これで着火剤が完成です!

新聞紙を直接火に使う場合は、火床に置いた炭の下に敷き、燃焼のための空気の流れを良くすることがポイントです。

使用する際の注意点

新聞紙を着火剤として使用すると、煤が舞い上がることがあります。

この煤は、服やキャンプ用具、テントに付着する可能性があるため、使用量に注意し、周りに迷惑をかけないよう注意してください。

新聞紙の他の便利な活用法

  • 生ゴミの水分吸収: ゴミ袋の底に新聞紙を敷くことで、生ゴミから出る余分な水分を吸収し、キッチンを清潔に保ちます。
  • 保温効果: 新聞紙は保温材としても優秀です。調理した料理を新聞紙で包むことで、温かさを保つことができます。また、寒い日には防寒対策として体に巻くと体温の低下を防げます。

新聞紙は単なる情報媒体にとどまらず、様々なシーンで役立つ多目的なアイテムです。

不要になった新聞紙を上手に活用して、日常生活や非常時に役立てましょう。

以下に、新聞紙を使って湿った靴を速く乾燥させる方法や、冷える体を温めるための便利な使い方をご紹介します。

靴の素早い乾燥法

外出先での急な雨により、靴が内側まで濡れてしまった場合、新聞紙が大いに役立ちます。

新聞紙の優れた吸水性を利用して、濡れた靴を手軽に乾燥させることができるのです。

実践方法

  1. 靴の内側に新聞紙をぎゅっと詰め込みます。
  2. 足首部分から先端に向けて、隙間なく充填しましょう。
  3. 新聞紙が湿気を吸収すると、靴内部の湿度が下がり、乾燥が進みます。
  4. 湿った新聞紙は取り替え、乾燥が進むまでこの工程を繰り返します。
  5. その後、自然の風で靴を陰干ししてください。

寒さ対策としての新聞紙の活用

また、キャンプなどで夜の冷え込みに対処する際にも、新聞紙は大変有効です。

新聞紙を体に巻くことで、断熱材としての機能を発揮し、体温の保持に貢献します。

具体的な使い方

新聞紙を丸めて、寝袋の内側や体の周りに配置することで、保温性を向上させることができます。

この方法は、体と寝袋の間に暖かい空気層を作り出し、より効率的に体温を保つことができます。

新聞紙の薪でキャンプを楽しもう! まとめ

事前に「紙薪」としての新聞紙を準備しておくことは、アウトドア活動や万が一の災害時に非常に便利です。

即座に火を起こすことができない「紙薪」ですが、乾燥させておくことでいつでも使用可能な状態にできます。

新聞紙のこれらの活用法は、日常生活のさまざまなシーンで役立ちますので、捨てずに有効活用しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!