いなり寿司って縁起物なんだね!
稲荷神社とかは聞いたことがあるけど…。
海外にも稲荷寿司の派生があるらしいわね。
今回は、いなり寿司がなぜ縁起物なのかなど紹介するわ!
「いなり寿司」と聞くと、赤みを帯びたお寿司を思い浮かべる方が多いでしょう。
今回は、いなり寿司が縁起物とされる理由、美味しく食べるためのポイント、縁起物としての使い方を紹介します。
いなり寿司が縁起物とされる由来
いなり寿司は、赤い色が縁起物としての意味を持ち、神社でのお供え物や結婚式のお土産としても使われます。
赤い色が持つ意味
いなり寿司が縁起物とされる理由の一つは、その赤い色です。
古くから赤色は邪気を払うとされ、神聖な色とされてきました。
この赤色が邪気を払い、幸運を呼び込むと信じられていたため、縁起物とされるようになりました。
神社での参拝に由来する説
いなり寿司が縁起物とされる別の理由として、神社でのお供え物があります。
いなり寿司もその一つであり、神社でのお供え物として使われることで、縁起物としてのイメージが定着しました。
美味しくいなり寿司を食べるためのポイント
賞味期限と保存方法
いなり寿司は、一度開封すると鮮度が落ち、雑菌が繁殖しやすくなります。
賞味期限は比較的短いので、しっかりと確認しましょう。
保存方法としては、開封後は冷蔵庫に保管し、早めに食べ切ることが望ましいです。
選ぶべき具材とお酒
いなり寿司には、さまざまな具材を合わせることができますが、過剰に盛り付けないように注意しましょう。
また、お酒と合わせる場合は、縁起物として日本酒や梅酒がおすすめです。
縁起物としてのいなり寿司の使い方
神社でのお供え物
いなり寿司は、神社にお供えする食べ物としても人気があります。
その理由は、赤い色が縁起の良い色とされており、神社に参拝する際には赤いものを身につける習慣があるからです。
このため、いなり寿司は神社にお供えする際にも好まれます。
また、いなり寿司は縁起物であることから、様々な願い事を込めてお供えされます。
結婚式や新築祝いのお土産
いなり寿司は、結婚式や新築祝いのお土産としても人気があります。
結婚式では縁起の良いものを贈る習慣があり、いなり寿司が選ばれることが多いです。
また、新築祝いには家の神様を迎えるためのお供え物として、いなり寿司が贈られます。
その他、春のお彼岸やお盆などのお供え物としても利用されます。
2月12日は「初午いなりの日」!その由来とは?
毎年2月に最初に訪れる午の日を「初午いなりの日」と呼びます。
この日は一年の中でも特に運気が高まる日とされ、全国の稲荷神社では「初午」のお祭りが行われます。
この日にいなり寿司を食べる由来は、稲荷神社の使いである狐の好物が「お揚げ」であることに由来します。
古くから商売繁盛や家内安全などを願いながらいなり寿司を食べる習慣があります。
韓国のいなり寿司
いなり寿司は韓国でも日常食として親しまれています。
韓国語では「ユブ(油揚げ)チョバ(酢飯)」と呼ばれ、運動会や遠足のお弁当の定番メニューです。
日本と同様に、韓国のコンビニエンスストアでもいなり寿司が販売されています。
家庭でも簡単に作れるよう、いなり寿司用のふりかけといなり皮がセットになった商品も一般的に売られています。
オーストラリアのいなり寿司
いなり寿司はオーストラリアでも人気があります。
日本の恵方巻きサイズの巻寿司やいなり寿司がファストフードとして愛されています。
オーストラリアでは、海藻サラダやツナマヨ、たこ焼きなどのトッピングがされたいなり寿司が人気です。
田舎のショッピングモールでも巻寿司といなり寿司のテイクアウト専門店が必ずフードコートに入っているほどです。
巻寿司といなり寿司が並ぶショーケースは、まるでケーキ屋さんのようにおしゃれに陳列されています。
いなり寿司は色が縁起が良いとされる? まとめ
いなり寿司は縁起の良い食べ物として親しまれています。
神社にお供えしたり、お土産として贈ることで縁起を担ぐことができます。
様々なシーンで活躍するいなり寿司を、ぜひ取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!