原付免許で125ccバイクの運転も可能?排ガス規制に対応! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

原付免許で125ccバイクの運転も可能?排ガス規制に対応!

原付免許で125ccバイクの運転も可能?排ガス規制に対応! 車関係

原付免許で125ccバイクの運転はできるのかな?

新基準原付ってどんな感じ?

2025年以降に新基準が導入されるって話題になってるわ。

今回は、原付免許で125㏄バイクの運転は可能かなど紹介するわね!

警察庁は、2023年12月21日に「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」の報告書を公表しました。

これにより、125cc以下のバイクが現行の50cc原付に代わって「新基準原付」として運転できるようになる見通しです。

新基準設置の背景:減少する50cc原付モデル

二輪車の区分見直しの背景には、50cc以下の新型モデルの減少があります。

2025年11月以降、50cc以下で設計最高速度が時速50kmを超える原付に対して新たな排ガス規制が適用されることから、各メーカーが開発を断念する傾向が見られます。

日本自動車工業会の調べでは、2022年3月末時点での二輪車保有台数は約1031万台、そのうち50cc以下が約449万台と全体の43.5%を占めています。

これほど多くのユーザーがいる中で新モデルがなくなると、日常生活に影響を与える可能性があります。

この問題を解決するため、2023年に有識者による検討会が3度開催されました。

検討会では、125cc以下で最高出力を4kW以下に制限したバイクが50ccクラスと同等の安全性と運転性を持つかを検討しました。

その結果、条件付きで原付免許で運転可能とする結論に至りました。

新基準原付の条件

新基準原付として認められる125cc以下のバイクには以下の条件があります。

  1. 最高出力を制御する機構が改造されないよう、汎用工具では外せないカバーや電子制御を組み合わせる。
  2. 完成車状態でも最高出力が測定できるようにする。
  3. 小型自動二輪車との区別がつくように外見を工夫する。
  4. 出力を制御していない小型自動二輪車が原付免許で運転できると誤解されないように周知する。

外見の工夫としては、ナンバープレートを現行原付のように白色にするなどの対策が取られます。

新基準原付の評価

習熟運転者と一般運転者による試乗評価では、新基準原付は現行原付と「ほぼ同等」と評価されました。

特に走行中の安定性が向上するという意見が多い一方、発進時のふらつきやブレーキ制動の強さに関する指摘もありました。

一般参加者の評価でも、新基準原付は現行原付と同等もしくはそれ以上に運転しやすいという結果となりました。

安全に関する重大な問題も発生しませんでした。

新基準原付のメリットとデメリット

メリットとしては、新モデルの開発・市販化が進み、原付ユーザーの選択肢が増えること、そして走行中の安定性が向上することが挙げられます。

デメリットとしては、125ccクラスの車両が50ccクラスよりも高価になる可能性が高く、新たなルールの複雑化も予想されます。

警察庁はパブリックコメントを募集し、2025年11月の新しい排ガス規制適用までに法改正を目指しています。

原付バイクの排ガス規制と影響

2020年12月から排ガス規制が適用されたのは新型車のみでしたが、2022年11月からは継続生産車も対象となり、規制をクリアしていない車両は販売できなくなりました。

原付一種については、2025年10月末まで猶予期間が設けられています。

車載式故障診断装置(OBDⅡ)の義務化

令和2年排ガス規制により、二輪車に「車載式故障診断装置(OBDⅡ)」の搭載が義務付けられました。

OBDⅡは車両の故障診断や速度、エンジン回転数などの情報を取得できるシステムで、異常を検知するとドライバーに警告します。

50cc以下の原付バイクは2025年10月末まで猶予されていますが、OBDⅡを搭載すると車体価格が上昇する懸念があります。

現在の原付バイクの利用

現在持っている原付バイクは、今後も乗り続けることができます。

新たな原付バイクの生産が難しくなる一方で、既存のバイクは使用可能です。

したがって、現時点で急いで買い替える必要はありません。

125ccエンジンの原付バイクの可能性

2023年9月、警察庁は原付免許で運転できるバイクの排気量を50cc以下から125cc以下に見直す検討を進めています。

対象は125cc以下で最高出力が4kW(5.4ps)までのバイクです。

これにより、125ccバイクが新しい原付バイクとして位置づけられる可能性があります。

125ccバイクの魅力

維持費の安さ

125ccバイクは、250ccバイクと比べて本体価格が安く、燃費も良いです。

税金や保険料、消耗品の費用も抑えられます。

任意保険ではファミリーバイク特約を利用できるため、保険費用も低く抑えられます。

取り回しの容易さ

125ccバイクは250ccや400ccに比べて車体が軽く、小回りが利くため、女性でも扱いやすいです。

街乗りでも出足が早く、取り回しがしやすいというメリットがあります。

スピード感の楽しみ

50cc原付は30km/hの速度制限がありますが、現行の125ccバイクはこの制限がないため、よりスピード感を楽しめます。

ただし、125ccバイクが新原付バイクとして区分された場合、速度制限が適用される見込みです。

二段階右折の不要

50ccの原付は特定の交差点で二段階右折が必要ですが、125ccバイクは車と同じ方法で右折できます。

ただし、新原付バイクとなった場合、このルールが変更される可能性があります。

二人乗りの可否

50cc原付は二人乗りが禁止されていますが、125ccバイクは免許取得後1年以上経過していれば二人乗りが可能です。

原付免許でバイクに乗れる? まとめ

環境問題への関心が高まる中、日本では令和2年排ガス規制やOBDⅡの義務化が進んでいます。

50cc原付バイクの価格が上昇する可能性がある中、125ccバイクが注目を集めています。

125ccバイクは本体価格や維持費が安く、取り回しがしやすいといった利点があります。

現在50cc原付バイクに乗っている方は、125ccバイクへの乗り換えを検討してみるのも良いでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!