世の中には黄色しかない信号機もあるみたいだね。
赤と青がないなんて、すごくレアなイメージがあるよ。
最近はよりレア度が上がっている信号機も多いらしいわ。
今回は、黄色しかない信号機の意味など紹介するわね!
熊本県には、外見は通常の信号機と変わらないものの、珍しくも3つのランプがすべて「黄色」で光る特殊な信号機が設置されています。
この信号機の目的は一体何なのでしょうか。
黄色しかない信号機の意味とは?
普通の「青・黄・赤」の配列ではなく、「黄・黄・黄」という独特の配列の信号機が、熊本県のある交差点の手前に存在しています。
菊陽町にあるこの「黄色だけの信号機」は、通常の信号機とは異なる予告信号機として機能しています。
こうした信号は特にドライバーに減速を促し、前方で停止している車両への追突防止などのために役立ちます。
「黄色のみ」信号の役割
菊陽町の例では、カーブの直前に設置されたこの「黄色のみ」信号は、曲がると直ぐに交差点が現れるため、特に注意が必要です。
この信号は、中央の黄色ランプは点灯せず、左右の黄色が交互に点滅する仕組みになっています。
また、「信号注意」の警告板も設置されています。
このような特殊な信号機は全国各地に存在しており、特に予告式の信号機でよく見られます。
交互に点滅する黄色いライトの正体
中央分離帯などに設置され、交互に点灯する2つの黄色いライトがある装置、それが何なのか疑問に思ったことはありませんか?
この「分岐点用点滅灯」は、その名の通り、一般道や高速道路の中央分離帯に設置され、特に衝突などの事故を防ぐ目的で使われています。
通常の信号機は地元の公安委員会が設置しますが、このブリンカー・ライトは国や自治体などの道路管理者が設置します。
その設置基準は、視線誘導標の基準に沿っており、直線部分では左側路側に、曲線部分では曲線の外側または中央分離帯に設置されるのが一般的です。
道路交通法上の信号機とは異なり、減速や一時停止を義務づけるものではありませんが、注意を促すために設置されています。
最近では、直径約200mm、明るさ約200cdの標準的なブリンカー・ライトに加え、省エネルギーのLEDタイプや太陽電池パネルを搭載したものも登場しています。
全て赤色の信号機もある?
また、逆走や誤進入を防ぐため、黄色ではなく赤色で点滅するタイプもあります。
特に鹿児島県志布志市には、3つ全てが赤色で点灯する珍しい信号機があります。
一般的に信号機は「青・黄・赤」の3色が標準ですが、志布志市のこの信号機は3つとも赤色です。
この信号機は、国際交流の記念地「国際の森」の近くで見ることができます。
踏切の直前で一時停止し、安全を確認した後に進行することは道路交通法でも規定されています。
この赤3色の信号機は、そのような規定に従い、遮断器が設置されている踏切で一時停止を促すために、赤色が点滅し続けるようになっています。
この珍しい信号機は、そのユニークな外観からSNSでも話題になっており、信号機愛好家の間で特に人気があります。
赤と黄色しかない信号機はレアな存在 まとめ
最後に、日本全国で信号機の見直しが進められていることに触れておきましょう。
多くの信号機が設置されてから長年が経過し、耐用年数を超えているためです。
そのため、信号機を別の手段に置き換える動きが活発になっています。
熊本県においても同様で、従来の黄色3灯の予告信号機も、徐々に見かける機会が減り、珍しい存在となりつつあるのが現状です。
最後までお読みいただきありがとうございました!