
ガソリンスタンドで車の給油口を開けてくださいって言われたんだけど…
左右のどっちが正しいのかで迷うよ。

セルフのガソリンスタンドなら、特にそうよね。
今回は「給油口あけてください」と言われた時、左右のどっちをあけるべきか紹介するわ!
セルフのスタンドだと「給油口をあけてください」と言われることはないですが、有人だと左右どっちだろう?と迷うこともありますよね。
今回は「給油口あけてください」と言われた時、左右のどっちが正しいかなどご紹介します!
「給油口あけてください」と言われたら?

ガソリンスタンドで「給油口あけてください」と言われた時、慣れていないと「あれ?左右どっちだっけ?」と迷うことも多いんじゃないでしょうか?
実は、車の給油口はメーカーによってもバラバラで左右が統一されていません。
ただ、焦る必要はなく、有人のガソリンスタンドなら「どっちでしょう?」と聞けば教えてくれますし、車の誘導をしてくれるので、まずは落ち着いて指示を仰ぎましょう。
問題になるのはセルフのガソリンスタンドで、「給油口あけてください」と言われない分、車を停める時に給油口が左右のどちらかわからなくて、もう一度入り直しになるケースも。
でも、実は車の左右のどっちに給油口があるかは、車内部のあるマークを見れば、一目でわかるので見分け方のポイントをご紹介します。
燃料計の給油ポンプのマークでわかる?

画像引用元:乗りものニュース
車の給油口が左右どっちにあるかを調べたいなら、最近の車には、燃料計の給油ポンプのマークに横向きの三角形(▶︎)表示があるので、そちらをみれば左右どっちかも一目瞭然です。
給油口の左右がわからないと、特にセルフのガソリンスタンドなら、いざ車を停めてもどっちの向きかがわからず、遠くてホースが届かないなんて可能性もあります。
なので、まずは、車のポンプマークを確認し、自分の車の給油口がどちらにあるか確かめましょう。
もし、旧式の車で左右どっちかわからない時には、一度有人のガソリンスタンドで従業員の方が教えてくれた向きを覚えておくと良いかもしれません。
マフラーの反対側が基本
車の給油口は日本では左右が統一されていないのですが、基本的にはマフラーの反対側に設置されることが多いので、それも判断基準となります。
では、なぜ車の給油口が左右バラバラなのか、理由としては、例えば、国産車では、マフラーの取り回しや付属部品のスペースの都合によって決まるからです。
また、マフラーは歩道から遠い方がいいとされる声もあるため、左側通行の国では、歩道から遠い車体の右側にマフラーが付き、左側に給油口が設定されるケースが多く、右側通行の国では給油口が右側ににつくケースが多いんですね。
給油口のあけかたに基準はある?

車の給油口の向きがわかったら、次は実際に給油口をあける方法ですが、こちらもはっきりとした基準はありません。
また、古めの車種では、キャップの鍵穴にキーを挿して開けるタイプ、または、そもそも給油口の蓋がないというタイプもあり、こちらもドライバーが迷う点です。
セルフのガソリンスタンドが普及している現在では、蓋を直接押して開ける方式も若干増えたそうですが「明確な基準はない」と思ってください。
車種によって給油口の位置や給油口のあけかたも違うので、もし初めて給油する時には、セルフではなく有人のガソリンスタンドで、入れ方を教えてもらうと良いかもしれません。
給油口の左右が違う理由やあけかたの基準 まとめ
それでは「給油口あけてください」と言われた時に左右どっちか迷った時の判断方法やあけかの基準などご紹介してみました。
給油口は左右のどっちにあるかは機種によって違うため、統一されていないのが紛らわしいですよね。
ただ、車の中のメーターの所に書いてあるケースも多いので、まずはポンプの矢印で確認するようにしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!