
お付き合いで加入した保険って解約すると気まずいよね。
上手に解約する方法はないのかな?

大丈夫!解約する理由がはっきりしていれば、相手も断れないわ。
今回は、お付き合いで加入した保険の解約方法など紹介するわね!
保険に加入するとき、友人や営業マンにお付き合いが理由で入ることも多いですが、解約するとなるとちょっと気まずいですよね。
今回は、お付き合いで加入した保険の解約方法や保険の正しい選び方などご紹介します!
お付き合いで加入した保険の解約方法は?

お付き合いで加入した保険って、友人や親族、または懇意にしている営業マンが相手となると、解約も気まずくなることがあります。
ただ、保険に加入した後で、予期せぬ事情で保険を続けられなくなることは多々あることです。
中には、あの手この手で引き留めようとする相手もいるかもしれませんが、その場合は、営業マンが相手ならクレームを入れたとしても問題ありません。
特に、しつこく食い下がる営業マンの場合は、会社にクレームを入れても良いくらいです。
法律でも解約は保証されている
そもそもが、保険法第54条で「保険契約者は、いつでも生命保険契約を解除することができる。」とあるので、解約をとめようとするのは法律違反なんですね。
とはいえ、解約する時には相手にも納得ができるようにしてもらわないと、お付き合いで加入した場合はもちろんですが、通常の場合でも説明が大切です。
以下に、保険の解約で納得できる説明の内容などご紹介します。
相手が納得できる理由が必要なケースも
友人や親族、営業マンなどお付き合いで保険に加入した場合、友人や親せきなら、理由づけも「ちょっと家計が厳しくなったから」などの理由で納得できます。
ただ、相手が営業マンの場合、普段でも懇意にしてくれている相手なら、相手の営業成績にも響くので、より納得できる理由が必要です。
もし、営業マンにどう伝えれば角が立たないかで迷ったときには、以下のような理由で納得してもらいましょう。
- 契約を続けたいのだが、保険料の支払いが厳しくなったから
- 優先順位の高い出来事が起こり、そちらに予算を当てたくなったから
- 引っ越しをする予定で、これまでのような付き合いが難しくなったから
解約をこっそりしようと思っても、絶対に営業マンにはバレるので、その意味でもトラブルを防ぐには、理由をしっかりと説明することが大切です。
コールセンターからなら安心
お付き合いで加入した保険の場合、相手との間が気まずくなるのは避けたいですよね。
そんな時には、保険会社のコールセンターを利用してみるのも一つの方法です。
ただ、上記でもご紹介したように、解約すれば担当者には必ず報告がいくので、担当からの電話が来てほしくない時には、コールセンターに「担当からの電話は必要ない」と伝えておくのがポイントです。
支社や窓口で解約する方法もある
どうしても担当者に解約することがバレたくないなら、直接支社や窓口に行って解約の手続きをしましょう。
もちろん、保険会社や保険の種類によっては事前の連絡が必要なケースもありますが、手続きの時間も15分ほどで完了するので、必要な書類など持参しておけばスピーディに終わります。
ただ、この場合も、解約後に担当者から連絡がいくことはあるので、もし電話がかかってきた場合、上記のように「解約に至った理由」を説明し、今までお世話になったお礼を述べておけば、気まずさも少し減ります。
契約は人間同士の信頼間の構築でもあるので、お付き合いで加入したのにと自分の都合だけでなく、契約したのは自分の意志だったことを思い出し、相手にもしっかりと説明責任を果たしてみてください。
お付き合いで加入した場合でも解約は自由 まとめ
それでは、お付き合いで加入した保険の解約方法や、担当者などとの間に気まずい思いをしないための方法をご紹介してみました。
懇意にしていた友人や営業マンなどとお付き合いで加入した保険でも、保険料は年を取るごとに増えていくので、途中で金銭的に厳しくなることは多々あります。
もしどうしても解約をしないといけない場合は、なぜ解約に至ったのかなど、しっかりと説明する必要があります。
友人や親族の間よりも、営業マンは自分の営業成績にかかわる重要な問題です。
なので、気まずい思いをしないことも大切ですが、今までの信頼関係を壊さないように、手続きにのっとり、説明責任も果たして、気持ちよく解約できるようにしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!