七草粥を作る時、家族によってレシピが違うよね?
2合や3合など、どの程度材料が必要なのかが知りたいなぁ。
そうね!家族の人数によってレシピも変えたいわよね。
今回は、七草粥で2合と3合のおすすめレシピを紹介するわ!
七草粥はシーズンものですが、家族の人数によって米の分量も変わってきます。
今回は、七草粥で2合の米を使うタイプと3合の米を使うタイプの2種のおすすめレシピをご紹介します!
七草粥のレシピ4選【2合タイプ】
七草粥では、人数もそうですが、どれくらいの分量ができるかは水分量にもよります。
以下に、ちょっとだけ大容量の2合の米を使うレシピをご紹介します。
炊飯器を利用して作る方法や鍋で炊く方法などもあるので、合わせてチェックしてみてください。
2合レシピ①お鍋でも簡単コトコト“七草粥”できました♪
画像&レシピ引用元:楽天レシピ
【材料:6~8人分】
- お米 2合
- 水 2リットル
- 七草セット 1パック
- 塩 小さじ2
- 味の素 少々
- (茹で野菜用)
- 水 1リットル
- 塩 小さじ1
こちらのレシピは、2合タイプの七草粥ですが、ちょっと大人数用のレシピとなっています。
塩味ベースの優しい味わいに、味の素が少量入るので、七草粥もきっと美味しくなりますね。
鍋でコトコト煮込んで作るので、専用の調理器具が必要ないのも魅力的です。
2合レシピ②たっぷり2合!七草がゆ【覚書】
画像&レシピ引用元:COOKPAD
【材料:3~4人分】
こちらのレシピも水が多めに入る大容量タイプです。
鶏がらスープの素をウェイパーなどに変更しても美味しいかもしれません。
七草粥のセットは、シーズンになるとスーパーでも手に入りやすくなりますが、売り切れにはご注意を。
2合レシピ③この作り方が一番旨い!七草粥のレシピ(お餅入り)
画像&レシピ引用元:やまでら くみこ のレシピ
【材料:4人分】
白米…2合
水…7カップ
塩…小1程度
焼いた餅…好みで適量
こちらのレシピでは、土鍋で炊く、ちょっと本格的なレシピとなっています。
餅が入る分、さらにボリュームアップしそうですね。
春の七草がパックで売られていた時には、ぜひゲットして、七草粥に使ってみてください。
2合レシピ④七草粥
画像&レシピ引用元:Asahi 公式
【材料:4人分】
米…2合(300g)
水…1.4L
塩…適量
七草
・せり…約30g
・なずな…約30g
・ごぎょう…約30g
・はこべら…約30g
・ほとけのざ…約30g
・すずな…約30g
・すずしろ…約30g
こちらも水がたっぷり入るタイプですが、ちょっと本格的に土鍋で作ります。
七草は全て同量入れますが、もし売られていたら、七草のセットをスーパーでゲットしておくと、必要な材料もそろいやすいかもしれません。
七草が全て入るので、こちらも本格的と言えると思います。
七草粥のレシピ【3合タイプ】
2合でも割と大容量の七草粥が作れますが、家族が多い場合時などは、3合のレシピも覚えておくと便利です。
以下に、3合の米を使う七草粥のレシピをご紹介します。
3合レシピ:お米から作る七草がゆ^^
画像&レシピ引用元:レシピブログ
【材料:4人分】
- お米 3合
- お水 3ℓ
- 春の七草 1パック
- お塩 少々
こちらのレシピでは、炊いたお米を使うのではなく、米から作ったお粥に七草を入れるタイプです。
米の量が3合と多めなので、水も3リットルと、かなり大容量なので、一気に食べるのではなく、数日に分けて食べると良いかもしれません。
シンプルな塩味がまた、七草粥の醍醐味ですね。
七草粥の分量は3合よりも2合が一般的? まとめ
それでは、七草粥の2合と3合の米を使ったレシピをご紹介してみました。
基本的にお粥は、米1合に対して1リットルの水が基本みたいで、2合は割と大容量で、そのせいか3合の米を使うことはあまりないみたいです。
ただ、七草粥の七草をパックで買う場合ではなく、自分で収穫した場合などは一気に作りたいシーンもあると思います。
ぜひ、2合と3合のレシピを覚えておいて、家族が集まった場合などに応用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!