「アフィリエイトを利用した記事があります」

テレビが壊れた!外付けHDDの録画を見る方法はある?

外付けHDDの録画を見る方法はある? HOW TO(ハウツー)

使ってたテレビが壊れたんだけど…。

外付けHDDに録画しておいたから、平気だよね?

それが…状況によっては見られなくなるみたいなの。

今回は、テレビが壊れた時のための録画のバックアップ法など紹介するわ!

録画した番組は見終わったら削除するのが一般的ですが、中には何度も繰り返し見たいドラマや、好きなアーティストが出演する音楽番組などを保存しておきたいと考える方もいます。

では、録画した番組をそのまま外付けHDDに残しておいても問題ないのでしょうか?

外付けHDDに録画番組を保存するリスク

録画番組を外付けHDDにそのまま保存しておくことは、あまりおすすめできません。

主な理由は次の2点です。

理由1:外付けHDDの故障リスク

外付けHDDは精密機械であり、衝撃や振動、停電や水漏れなどで故障する可能性があります。

また、使用期間が長くなると劣化して動かなくなることもあります。

故障すると、保存していた録画番組が見られなくなってしまいます。

理由2:テレビの故障リスク

外付けHDDは最初に接続したテレビ用にフォーマットされ、そのテレビでしか使えない仕様になっています。

そのため、テレビが故障すると、保存していた録画番組が再生できなくなります。

テレビや外付けHDDには寿命があり、大切な録画番組を外付けHDDにそのまま保存しておくのは危険です。

トラブルに遭う前に、他のメディアにバックアップすることをおすすめします。

録画番組のバックアップ方法

録画番組を安全に保存するための方法を5つご紹介します。

1. 新しい外付けHDDにダビングする [安全レベル★]

多くのテレビには、複数の外付けHDDに録画データをダビングする機能があります。

古くなった外付けHDDが故障する前に、新しい外付けHDDにデータを移すことで、録画番組を保護することができます。

ただし、この方法は完全ではなく、新しい外付けHDDが故障した場合やテレビが故障した場合には、録画データが失われる可能性があります。

2. HDDレコーダーにダビングする [安全レベル★★★]

同じメーカーのHDDレコーダーにダビングできるテレビもあります。

HDDレコーダーにダビングすることで、録画データがコピーされ、どちらかの機器が故障してもデータが残ります。

HDDレコーダーは編集機能もあり、不要な部分を削除することも可能です。

3. ブルーレイにダビングする [安全レベル★★★★]

録画データをブルーレイディスクに保存するのが最も安全な方法です。

ブルーレイは機械的な故障がなく、長期間保存が可能です。

ただし、紫外線や高温、高湿などに注意し、信頼できるメーカーのブルーレイディスクを選びましょう。

4. NASにダビングする [安全レベル★★★★]

ネットワーク対応のHDD(NAS)に録画データをダビングすることで、データのコピーを作成し、どちらかが故障してもデータを保護できます

。NASを使えば、他の部屋のテレビやパソコン、スマホなどからも録画番組を再生できます。

5. SeeQVault対応外付けHDDにダビングする [安全レベル★★]

SeeQVault対応の外付けHDDを使用すれば、他のSeeQVault対応テレビで録画番組を再生できます。

ただし、ダビング10には対応しておらず、録画データを複数にすることはできません。

録画番組を安全に保存するためには、複数のメディアにバックアップを取り、リスク分散を図ることが重要です。

テレビが壊れるとHDDにも影響 まとめ

今回ご紹介した方法は、すべて外付けHDDが故障する前に実施すべき対策です。

では、もし外付けHDDが故障してしまい、再生できなくなった場合はどうすればよいのでしょうか?

その際は、「テレビ録画復旧サービス」を利用してみてください。

故障した外付けHDDを預かってくれるので、保存されている録画データを復旧でき、復旧後は、元のテレビやレコーダーに接続して、これまで通り録画番組を楽しめます。

最後までお読みいただきありがとうございました!