ひな祭りのひな人形はいつからいつまで飾るのが正解?婚期が遅れるって本当? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

ひな祭りのひな人形はいつからいつまで飾るのが正解?婚期が遅れるって本当?

ひな人形はいつからいつまで 3月

ひな祭りのひな人形って出しっぱなしにすると婚期が遅れるって言われるよね。

それじゃ、いつからいつまで飾るのが正解なのかな?

婚期が遅れるっていうのは迷信らしいから大丈夫よ。

今回は、ひな祭りの人形はいつからいつまで飾るのかなど紹介するわね!

こんにちは。トレトレです。

ひな祭りといえば、ひな人形を押し入れから出して飾り始める方も多いと思います。

でも、ひな人形はいつからいつまで飾るものなのかご存じですか?

今回は、ひな人形を飾る期間などご紹介します!

ひな人形を飾るのはいつからいつまで?

ひな祭りにつきもののひな人形ですが、実は厳密にはいつからいつまで飾るのかは決まってません。

ただ、一応の目安として、立春の一週間前から飾り始めるのが良いとされます。

2月3日の節分で鬼を追い払った後に、ひな人形を飾るのが一般的みたいですね。

立春はその年によっても違いますが、大体2月4日(節分は立春の前日なので)くらいなので、その時期が飾る目安となります。

ただ、何度も言うようですが、この時期が正解!と言うのはありません。

なので、ひな祭りの一週間前に飾るなどもOKなので、いつから飾るかはそれほど気にしなくても大丈夫です。

とはいえ、遅すぎた場合は注意が必要で、ひな祭りの前日などは避けてください。

一夜縛りとなり縁起が悪いので、少なくとも一週間前には飾り終わるようにするのがポイントです。

しまう時期のおすすめは?

ひな人形をしまう時期は、湿気が少なくカラっとした晴れの日がおすすめです。

ただ、しまう時期もこれが正解!と言うのはありません。

よくしまい忘れると「婚期が遅れる」なんて言われますが、迷信なので気にしないでも大丈夫です。

ただ、ひな人形はそもそもが厄除けの人形なので、しまい忘れて放置するのは縁起がいいとは言えません。

できれば、3月中旬までには片付け、湿気に弱い人形がカビないうちに、晴れの日を目安にしまってください。

また、ひな人形をしまう時期は啓蟄(3月5日ごろ)が良いとの言い伝えもありますが、これもあくまで目安です。

婚期が遅れるとの迷信は「きちんと片づけられる女子になるように」との戒めの風習なので、3月4日に慌ててしまう必要はなく、天気が良い日に片付ければ問題ありません。

なぜひな祭りの人形は公家風なの?

ひな人形といえば、おしろいを塗った公家風のひな人形ですよね。

でも、なぜ公家風なのかには理由があり、公家が遊んでいた「ひいな(ひな)遊び」から始まったからです。

名作「源氏物語」でも度々ひな遊びが出てきますが、人形を使ったおままごとがそもそもひな人形の始まりと言われます。

また江戸時代を見てみると、権勢がある武家にお嫁に行くのはちょくちょくあったことで、嫁入り道具のひとつとしてひな人形が使われていたんですね。

公家風のひな遊びは、武家や裕福な町人の間でも流行っていて、同時に上巳の節句と結びついたことで、今のようなひな人形の風習が生まれたとされます。

とくに、江戸時代でも徳川吉宗(8代将軍)の頃には、豪華で大型のひな人形が流行るなど、時代によっても豪華さは違います。

ひな人形と一緒に飾る桃の花の意味は?

ひな祭りでは、ひな人形と共に飾ることの多いのが桃の花です。

3月3日は旧暦なので、現代では3月上旬から4月中旬にあたります。

桃の花が咲き誇る時期でもあるので、上巳の節句は「桃の節句」と呼ばれることも多いんですね。

中国では、西遊記にもありましたが、病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木としても知られています。

桃の花は縁起がいい花なので、桃の節句として呼ばれ、ひな人形と共に飾るのがより縁起がいいとされたんですね。

ひな人形はいつからと決まりはない

それでは、ひな人形をいつからいつまで飾るのが正解か、またひな人形が公家風なのはなぜかなど、ご紹介してみました。

ひな人形はいつからいつまで飾るというのに、はっきりした決まりはありません。

ただ、整理整頓ができるようにとの願いが込められているので、目安の時期も覚えておき、しまい忘れることのないようにしてみてください。