![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/MAN.png)
今年の年末年始は、暴飲暴食は防げたのかな?
そこまでご馳走を作らなかったのもあるけど…。
![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/WOMAN.png)
我が家では、毎年筑前煮を作るから、野菜不足もばっちり?かな。
今回は、年末年始の暴飲暴食で起こりやすい胃腸の不調について紹介するわ!
年末年始、みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?
私の場合、実家で両親と弟たちと一緒に過ごしたのですが、ついつい食べ過ぎてしまいました。
年末年始は胃腸の調子を崩しやすい?
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2025/01/22315386_s-300x200.jpg)
その結果、胃腸の調子を崩してしまい、大変な思いをしたんです。
きっと同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか?
今日は、年末年始の暴飲暴食による胃腸トラブルについて、私の失敗談を交えながらお話ししたいと思います。
まず、年末年始に胃腸を壊しやすい原因を、以下の5つにまとめてみました。
- 普段の2倍以上の量を食べてしまう
- 夜中までダラダラと食べ続ける
- お酒を普段より多く飲む
- 生活リズムが大きく乱れる
- 運動不足になりがち
暴飲暴食が招いた結果
私の場合、実家に帰省して3日目くらいから症状が出始めました。
おせちに始まり、お雑煮、お節料理、そしてお餅…。
普段の生活では絶対にしないようなことを、お正月だからと言い訳して続けていたんですね。
そして4日目の朝、突然の腹痛と吐き気に襲われました。
最初は「ちょっと食べ過ぎたかな」くらいに考えていたのですが、だんだん症状が悪化していって…。
注意が必要な症状とは
ここで医師に相談したところ、胃腸の不調には実は危険なサインが隠れていることがあるんだそうです。
特に注意が必要なのが以下のような症状です。
まず、強い腹痛が続く場合は要注意。
私の場合は、腹痛は左側だったので、ひとまず安心でした。
また、吐き気や嘔吐が続く場合も気を付けなければいけません。
特に38度以上の熱がある場合や、食事が全く取れない状態が24時間以上続く場合は、すぐに受診した方がいいそうです。
右わき腹が痛くなるケースには要注意
さらに怖いのが、脂っこい食事の後に右わき腹が痛くなるケース。
これは急性胆のう炎の可能性があり、年末年始は特に多いんだとか。
私の父も昔、お正月に救急搬送されたことがあったそうです。
症状を予防する方法
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2025/01/808220_s-300x225.jpg)
でも、ここで朗報があります。
こういった症状を予防するための方法があるんです。
私も今回の経験を機に、医師に相談して対策を教えてもらいました。
まず大切なのが、「胃腸を休ませる」こと。
具体的には以下のような工夫をしてみましょう。
食べる量と頻度に注目
1日3食きっちり食べるのではなく、少量を頻繁に取るようにします。
私の場合は、朝はバナナとヨーグルト、10時にお茶とおかゆ、お昼は温野菜スープ…というように、優しい食事を小分けにして取るようにしました。
また、発酵食品を積極的に取り入れるのも効果的です。
特に甘酒や塩麹、キムチなどは胃腸の調子を整えるのに役立ちます。
水分補給も忘れずに
水分補給も重要なポイントです。
胃腸が弱っているときは、冷たい飲み物は避けて、常温か少しぬるめのお茶やさゆを少しずつ飲むようにしましょう。
私は、マグカップに常温の白湯を用意して、こまめに飲むようにしています。
適度な運動が大切
そして意外と大切なのが、適度な運動です。
「お腹が痛いから動きたくない…」と思いがちですが、軽い散歩程度の運動は、むしろ胃腸の働きを助けてくれるそうです。
実家の近所を30分ほど歩いただけでも、少し楽になりました。
休息をとることも大切
さらに、十分な休息を取ることも大切です。
年末年始は夜更かしをしがちですが、胃腸の回復には良質な睡眠が欠かせません。
私も、夜10時には布団に入るように心がけました。
ここで、私が実践して効果のあった対策をまとめてみましょう。
- 食事は少量を頻繁に
- 消化の良い食材を選ぶ(おかゆ、煮込みうどん、スープなど)
- 発酵食品を取り入れる
- 常温の飲み物をこまめに飲む
- 軽い運動を心がける
- 早めの就寝を心がける
実は、この対策を始めてから、驚くほど胃腸の調子が良くなりました。
今までなんとなく我慢していた胃の重さや、食後のだるさも、かなり改善されたんです。
すぐに病院を受診すべき症状とは?
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2025/01/23958390_s-300x200.jpg)
ただし、以下のような症状が出た場合は、すぐに病院を受診することをおすすめします。
年末年始は「病院が開いていないから」と我慢してしまいがちですが、それが取り返しのつかないことになる可能性もあるんです。
特に私の父は「男だから我慢する」というタイプで、いつも具合が悪くなるまで病院に行きたがらないんです。
でも、今回の経験で、早めに受診することの大切さを家族で再確認できました。
年末年始の暴飲暴食は、つい楽しくなってやってしまいがちですよね。
でも、その後の体調不良を考えると、やっぱり程々にした方がいいんだなと、身をもって実感しました。
年末年始の暴飲暴食は注意が必要 まとめ
みなさんも、美味しい食事は楽しみつつ、でも体調管理には気を付けていきましょうね。
もし胃腸の調子が悪くなってしまったら、この記事で紹介した対策を試してみてください。
そして何より、体調の変化を感じたら、我慢せずに病院を受診することをおすすめします。
早めの対応が、実は一番の近道なんです。
最後までお読みいただきありがとうございました!