
ねぇねぇ。猫の日に御朱印がもらえる神社やお寺があるらしいね。
やっぱりご利益があるのかな?

御朱印がもらえるなんて、さすがに猫の日ね!
今回は、2022年度版ということで、猫の日に御朱印がもらえる神社やお寺を紹介するわね!
こんにちは。トレトレです。
2022年の2月22日は猫の日ですが、飼い主には嬉しい御朱印がもらえる神社やお寺があるそうです。
今回は、猫の日に御朱印がもらえる神社やお寺などをご紹介します!
猫の日に御朱印がもらえる神社やお寺は?

猫の日に御朱印がもらえる神社やお寺は、東京と京都にありますので、それぞれ以下にご紹介します。
今戸神社(東京)

画像引用元:今戸神社公式
今戸神社は縁結びの神様がいる神社で、毎年猫の日以外も多くの参拝客でにぎわいます。
神社の入り口に大きな招き猫があると有名で、猫の日以外にもぜひ訪れたい場所ですね。
今戸神社の住所や交通アクセス
住所:東京都台東区今戸1-5-22
【交通アクセス】
十輪寺(京都)

画像引用元:Kyoto Design
十輪寺は、京都の郊外にあるお寺で、平安時代の有名な歌人でもある在原業平が晩年を過ごした寺院として有名です。
業平が過ごしたことから、なりひら寺との別名もあります。
周りが緑に囲まれたお寺で、ひっそりとした佇まいの中を猫と訪れるのも素敵ですね。
十輪寺の住所や交通アクセス
住所:京都府京都市西京区大原野小塩町481
【交通アクセス】
檀王法林寺(京都)

画像引用元:檀王法林寺
檀王法林寺は、主夜神(しゅやじん)尊が祀られているお寺で、銘を刻んだ招福猫が飾られていることで有名です。
右手を挙げた猫の像は、寺社関連の招き猫としては最古のものとする説もあるほどで、模索も禁じられています。
ただ、現在(2022年1月22日)の段階では、住職が急務のため御朱印がもらえない可能性があるそうです。
もし御朱印をもらいに行くなら、事前に以下に電話で問い合わせしてみることをおすすめします。
電話番号:075-771-0870
檀王法林寺の住所や交通アクセス
住所:〒606-8387 京都府京都市左京区法林寺門前町 36
【交通アクセス】
招福山 猫恋寺(京都)

画像引用元:ホトカミ
猫恋寺は、名前に猫とある通り、1,000体もの招き猫が出迎えてくれる猫のためのお寺です。
ただ、歴史は浅く、日蓮聖人門下の本門法華宗大本山妙蓮寺(京都市)の末寺として、2019年3月に創建されました。
猫の日には人が殺到する可能性もあるので、2月22日はもしかしたら避けた方がいいかもしれません。
猫好きの方は、ぜひ、猫恋寺をチェックしてみてください。
招福山 猫恋寺の住所や交通アクセス
住所:〒604-8267 京都府京都市中京区鍛冶町177
【交通アクセス】
猫の日に御朱印をもらってみよう!
それでは、2月22日(猫の日)に御朱印がもらえる神社やお寺などご紹介してみました。
猫に由来があるお寺も多く、中には招き猫だらけのお寺もあったりなど、猫好きの方はぜひ行かれてみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^