
10月31日は出雲ぜんざいの日だね!
ハロウィンばかりに気を取られて、こんな記念日があるなんて知らなかったよ。

寒くなる時期のぜんざいは、何よりのご馳走よね。
今回は、10月31日が出雲ぜんざいの日になった由来など解説するわ!
今日は記念日についてのお話です。
実は10月31日、ハロウィンだけじゃなくて、出雲ぜんざいの日でもあるんですよ。
10月31日は出雲ぜんざいの日

今日は、出雲ぜんざいについて興味深い5つのポイントをご紹介します。
- 実は神様のおもてなし料理だった
- 出雲弁が由来になっている
- 記念日の日付には面白い理由がある
- 全国の神様が集まる神在祭との関係
- 現代でも親しまれている伝統の味
出雲ぜんざいの日の由来
まず驚きなのが、この記念日の制定された理由。
なんと「1031」を「千三十一」と読んで、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」という語呂合わせなんです。
これ、覚えやすいですよね。
2007年に出雲観光協会内にある「出雲ぜんざい学会」が制定したそうです。
でも、ぜんざいの歴史はそんな新しいものじゃないんです。
出雲ぜんざいの歴史
実はすごく深い歴史があって、神様とも関係があるんですよ。
出雲地方では、旧暦の10月になると全国から神様が集まってくるんです。
その時期に行われる「神在祭」という神事があって、これがぜんざいのルーツと深く関わっているんです。
出雲弁が記念日の由来に関係?
出雲弁って「ずーずー弁」って呼ばれていて、独特の訛りがあるんですよね。
知り合いに出雲弁を話す人がいるんですが、確かに「じ」が「ず」になることって多いんです。
父が昔の話をするときによく出てくるんですよ。
今では全国で親しまれているぜんざい。
小豆を砂糖で甘く煮て、お餅や白玉団子、栗の甘露煮なんかを入れて食べますよね。
ぜんざいは食べるだけじゃなかった

このお話を聞いて、私、なんだかすごくロマンチックだなって思いました。
ちなみに、我が家では寒い日になるとよくぜんざいを作るんです。
最近は市販のものも美味しくなっていますが、やっぱり手作りの味は格別。
温かいぜんざいに、ふんわり柔らかいお餅を入れて。
これが本当に体も心も温まるんです。
出雲のぜんざいは、神様たちへのおもてなしから始まった特別な食べ物。
だからこそ、今でも多くの人に愛されているのかもしれませんね。
出雲ぜんざいの日はぜひ自作のぜんざいをお供え! まとめ
寒い季節になってきましたし、これからぜんざいが恋しくなる時期。
もし出雲に行く機会があれば、ぜひ本場のぜんざいを味わってみてください。
きっと神様たちが感じた美味しさに出会えるはずです。
ちなみに、10月は神様が出雲に集まるので、他の地域では神無月、逆に出雲では神在月となるそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました!