「アフィリエイトを利用した記事があります」

8月23日は油の日!記念日の由来や意味を解説!今日は何の日?

8月23日は油の日!記念日の由来や意味を解説!今日は何の日? 8月

8月23日は油の日だね!

油と言えば、日本ではサラダ油が一番メジャーかな?

サラダ油って混合油だから、安いらしいわ。

今回は、8月23日が油の日になった由来や記念日の意味など解説するわ!

8月23日は「油の日」とされており、その意義や背景について紹介します。

油の日の由来や意味を見ていきましょう!

油の日(8月23日 記念日)

この記念日は、京都府大山崎町にある離宮八幡宮と、東京都中央区に本社を構えるカネダ株式会社が共同で制定しました。

859年8月23日に清和天皇の命により、九州の宇佐八幡宮が大山崎に遷座したことにちなみ、日常生活に欠かせない「油」の大切さを再認識する日とされています。

この記念日は一般社団法人日本記念日協会によって認定されています。

離宮八幡宮では毎年この日に、燈明用や工業用、食用の油に感謝し、日々の平安を祈る祭りが行われています。

参拝者には荏胡麻油が配布されるそうです。

離宮八幡宮について

離宮八幡宮は、日本で初めて企業規模の製油が行われたとされる場所で、「長木」という道具を使って荏胡麻から油を絞ったのが始まりと伝えられています。

そのため、離宮八幡宮は日本の製油の発祥地とされています。

この地がかつて嵯峨天皇の離宮であったことから「離宮八幡宮」と名付けられ、「油祖」という称号を賜り、油の専売権を有していました。

今日では「油の神様」として広く知られています。

「油」の語源・由来

「油」とは、水より軽く、水に溶けない可燃性物質の総称です。

動物性、植物性、鉱物性といった種類があり、食用、燃料、産業用など多岐にわたる用途があります。

「油」の漢字は液体のものに「油」、固体の動物性物質には「脂」が用いられます。

古代の人々は主に植物性や動物性の油を使用しており、石油などの鉱物性油が利用されるようになったのは後の時代です。

「あぶら」という言葉の由来については、獣の肉を「炙る」ことで油が出ることから、「あぶる」が転じて「あぶら」になったという説が有力とされています。

他にも、「あふれ」が転じて「あぶら」になったという説や、「膏」という漢字が特に肉の脂肪を指す場合もあるとされています。

油の歴史について

京都府大山崎町の離宮八幡宮には、「日本製油発祥の地」の碑が建てられています。

平安時代初期に、神主が「長木」を使って荏胡麻から油を絞り、これが日本での製油の始まりとされています。

油は神事の灯火に用いられ、また宮中にも献上される大変貴重なものでした。

この頃、絞られた油は「荏油(えあぶら=えごまあぶら)と呼ばれ、白紫蘇の種子から取られる油でした。

この「荏(え)油」は木材のつや出しや塗料として使用されており、最近では京の町家の修復作業などでも注目されています。

菜種は栽培が容易であり、搾油も比較的簡単で、明るさの点でも優れていました。

最古のオイル:オリーブオイル

オリーブオイルは、人類が初めて手にした最古のオイルとされています。

このオイルは果実から抽出されるフルーツオイルで、約6000年前から栽培が行われていた記録が残っています。

その起源は地中海東部の沿岸地域であり、現在でもキプロス島のトルコ側の対岸に野生のオリーブが群生しています。

オリーブの栽培技術は西方へと広まり、初めは教会での灯火や薬用に使われていましたが、ローマ帝国の時代になると生産量が増え、庶民も食用として利用できるようになりました。

女優ソフィア・ローレンが「良質なオリーブオイルがあれば薬は不要」と言い、毎朝大さじ2杯を摂取しているのは有名な話です。

また、100歳を超えて現役を続けた医師、聖路加病院の日野原重明先生も、心臓疾患や動脈硬化を予防するために毎朝ジュースにオリーブオイルを加えて飲んでいたことが知られています。

油の日には天ぷらなどを楽しんで! まとめ

以上が「油の日」に関連する歴史や由来、そして油の語源についての解説です。

この機会に、普段何気なく使っている油の歴史やその重要性について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!