「アフィリエイトを利用した記事があります」

くじで当たった景品を売るのは転売行為?目的によって違う!

くじで当たった景品を売るのは転売行為?目的によって違う! ネット関連

くじで当たった景品を売ると転売になるのかな?

もしかしたら、違法行為?

くじの景品を転売するだけなら、違法とは限らないわ。

今回は、くじの景品を売る時の注意点など紹介するわね!

一番くじの景品を転売する行為自体は違法ではありません。

ただし、特定の状況では、古物商許可が必要になる場合があります。

それは、中古の景品を転売ビジネスとして扱うときです。

古物商許可を持たずに転売を行うと、古物営業法違反として警察に逮捕されるリスクがあります。

一番くじの景品を転売する行為は基本的に違法ではない

くじにも色々ありますが、例えば、一番くじの景品を転売することは、基本的に違法ではありません。

その理由は、日本には一番くじの景品を転売することを規制する法律が存在しないからです。

一番くじとは、バンダイが全国のコンビニや書店などで販売しているくじのことを指します。

景品は主にバンダイが提供するキャラクターグッズで、くじでしか手に入らない限定品が多いのが特徴です。

そのため、人気のキャラクターの一番くじが発売されると、コンビニに長蛇の列ができることもあります。

一番くじの価格は1回あたり約600円ですが、人気のある景品になるとプレミアムがついて、数万円で取引されることもあります。

600円で手に入れた景品が数万円で売れるのであれば、非常に夢のあるくじだと言えるでしょう。

くじで当たった景品を売るのはOK?

一番くじの景品を転売することは、基本的に違法ではありません。

重ねて言いますが、日本にはくじで当たった景品を売ることを禁じる法律がないからです。

しかし、転売の目的や方法によっては、古物商許可が必要になることがあります。

その場合、許可を得ずに転売を行うと、古物営業法違反として警察に逮捕される可能性があるため、注意が必要です。

そうならないためには、どのような場合に古物商許可が必要になるのかを理解しておくことが重要です。

古物商許可が必要なケースとは?

古物商許可が必要かどうかを判断するポイントは2つです。

古物商許可とは、中古品を転売する際に必要な資格です。

そのため、一番くじの景品を転売する際に古物商許可が必要かどうかを判断するポイントは、

  1. 一番くじの景品が中古品に該当するかどうか
  2. 転売ビジネスとして扱われるかどうか

この2点にあります。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

中古の一番くじの景品を転売する場合は古物商許可が必要

コンビニや書店で手に入れた一番くじの景品を転売する際には、古物商許可は不要です。

その理由は、コンビニなどで手に入れた一番くじの景品が中古品(古物)に該当しないからです。

一方で、ブックオフやリサイクルショップなどで中古の一番くじの景品を仕入れて転売する場合には、古物商許可が必要です。

ここで注意すべき点は、法律上「すでに取引されたことのある物は、未使用品や未開封品であっても中古品(古物)に該当する」とされていることです。

つまり、ブックオフなどで未使用・未開封の景品を仕入れて転売する場合も、中古品と同じように古物商許可が必要です。

ネットで仕入れる場合も同様です。

メルカリなどで個人が出品している景品は、その人がすでに取引して手に入れた物であり、中古品(古物)に該当します。

したがって、その景品を仕入れて転売する場合には、古物商許可が必要になります。

なぜ未使用品でも古物商許可が必要なのか?

古物商許可は、中古品の転売を規制し、盗品の流通を防ぐためのものです。

未使用品であっても、一度取引された物には、盗品が混じるリスクが高くなります。

そのため、取引済みの物は中古品(古物)として扱うことが定められているのです。

古物商許可は転売ビジネスを行う際に必要です

古物商許可が必要かどうかは、取引の目的も大切なポイントです。

古物商許可は、中古品を転売目的で仕入れる際に必要です。

転売ビジネスとは

転売ビジネスとは、転売を目的として中古品を仕入れることを指します。

したがって、転売目的で仕入れた商品でなければ、転売時に古物商許可は必要ありません。

例えば、

  • コレクションを手放すために集めてきた景品をメルカリで販売する
  • 引越しの際に不要になった景品をブックオフで売る
  • 同じ景品が2つ当たってしまい、1つをヤフオクで出品する

これらのケースは、転売ビジネスに該当しないため古物商許可は不要です。

ただし、転売目的で購入したかどうかは本人しか分からないように思えますが…

転売目的かどうかは、無許可営業を取り締まる警察が判断します。

警察は、過去の取引回数や金額などから転売目的の有無を調査します。

もし警察から転売目的と判断された場合、言い訳は通用しません。

該当する方は、できるだけ早く古物商許可を取得するようにしましょう。

古物商許可はどうやって取得すればいいの?

実は、古物商許可を取得するのは簡単です。

それは、行政書士に依頼する方法です。

自分で古物商許可を取得しようとすると、役所を回って多くの書類を準備する必要があり、とても手間がかかります。

さらに、一度で申請が通ることはほとんどなく、何度も警察に足を運ばなければなりません。

しかし、行政書士に依頼すれば、最短で確実に古物商許可を取得することができます。

もし、効率的に古物商許可を取得したいと考えているのであれば、行政書士に依頼することをおすすめします。

景品を転売して上手に利益を得るためのポイント

一番くじの景品を転売して上手に利益を得るためのポイントは以下の2点です。

  1. できるだけ早く売る
  2. 残りの景品数を把握する

一番くじの景品の価格は、時間が経つにつれて下がることが一般的です。

期間を置くことでプレミアがつく商品もありますが、それは非常に稀であり、プレミアがつく商品を見分けるには専門的な知識が必要です。

そのため、グッズに詳しくない方は、できるだけ早く売ることをおすすめします。

中には、景品を手に入れる前に予約販売を行う方もいますが、万が一、注文された商品が手に入らなかった場合、クレームにつながるリスクがあるため注意が必要です。

また、むやみにくじを引くのではなく、残りのくじの数と景品数を把握してから購入しましょう。

そうすることで、目的の商品を手に入れる可能性が高くなります。

さらに、残りのくじ数を把握しておくことで、最後のくじを引いた人が特別な景品をもらえる「ラストワン賞」を狙うこともできるのでおすすめです。

一番くじの景品は目的によっては許可が必要 まとめ

一番くじの景品を転売することは違法ではありません。

ただし、中古の景品を転売目的で仕入れる場合は、古物商許可が必要です。

この許可が必要な状況で無許可で転売を行うと、古物営業法違反として警察に逮捕されるリスクがあるため、注意が必要です。

最後までお読みいただきありがとうございました!