「アフィリエイトを利用した記事があります」

高速道路と甲子園の意外な関係とは?ツタの必要性と砂の意味

高速道路と甲子園の意外な関係とは?ツタの必要性と砂の意味 夏休み

甲子園と言えば、球児が砂を持ち帰るシーンが印象的だよね。

でも、意外に知られていないのが外壁のツタなんだって。

甲子園の外壁のツタは印象的ね。

今回は、高速道路と甲子園の意外な関係など紹介するわ!

甲子園球場といえば、外壁に茂るツタが印象的です。

主に「ナツヅタ」と呼ばれるこの植物ですが、実は高速道路と深い関わりがあります。

高速道路と甲子園の意外な関係

2024年8月7日から始まる第106回全国高等学校野球選手権大会が行われる甲子園球場、その外壁を覆うツタは、単なる景観装飾ではありません。

高速道路では、1970年代から環境保全や景観の向上を目的に、緑化が積極的に進められてきました。

特にコンクリートの壁や遮音壁を植物で覆う「壁面緑化」が注目され、これに用いられたのが「ナツヅタ」です。

このナツヅタは、高速道路の緑化用に大量に必要とされたものの、当時は入手が困難でした。そ

こで注目されたのが、甲子園球場に自生していたナツヅタでした。

高速道路の緑化に必要だった甲子園のナツヅタ

日本道路公団(現NEXCO)名神高速道路試験所が甲子園球場に種子の提供を依頼し、快諾を得て1972年から2002年までの間に約43万本が高速道路の壁面緑化に使用されました。

これにより、高速道路の壁面が緑に覆われる光景が広がり、環境への配慮が進んだのです。

甲子園球場のツタは、2007年からのリニューアル工事で一時撤去されましたが、その後、全国の高校に贈呈された苗木の中から元気に育ったものが戻され、2009年に再び球場を緑で包むことに成功しました。

現在では、再植樹されたツタがしっかりと根を張り、球場の象徴として息づいています。

ニューヨークのスタジアムが参考に

1915年に大阪の豊中運動場で始まった全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)は、第3回大会から兵庫の鳴尾運動場に場所を移しましたが、観客数が増え続け、収容しきれなくなりました。

そのため、大阪朝日新聞の提案で新しい球場を建設することになりました。

当時、阪神電鉄の専務であった三崎省三氏は「世界一のスタジアムに匹敵する球場を」という目標を掲げ、ニューヨークのポロ・グラウンズの設計図を元に、技師の野田誠三氏が設計を担当しました。

この球場の建設は1924年3月11日に開始され、わずか4カ月半というスピードで完成し、同年8月1日に開場しました。

1924年は干支の「甲」と「子」が60年ぶりに重なる年であったため、この球場は「甲子園」と名付けられました。

当初は「甲子園大運動場」という名前で、アメリカンフットボールや陸上競技、サッカー、ラグビーなど多岐にわたるスポーツイベントが開催される場所でもありました。

ツタの再生と球場の象徴

甲子園球場では、2007年から2010年にかけて大規模なリニューアル工事が行われました。

この工事で注目されたのは、球場を覆うツタの伐採でした。

耐震補強や改装のため、球場の象徴であったツタは一度すべて取り除かれることになったのです。

1924年の冬に初めて植えられたツタは、球場の外壁を緑で覆うためのものです。

8000畳分もの面積をカバーするこのツタは、球場の景観を彩る重要な要素でした。

リニューアルに際して球場側は「ツタの再生」を目指し、全国の高校に苗木を贈り、そのうち育ちの良いものを甲子園に戻す計画を立てました。

こうして再植樹が行われたツタは、2009年3月に再び球場を覆い始め、今では外壁の大部分を再び緑で覆っています。

甲子園の土と球児たちの思い

甲子園球場のある場所は、かつては白砂青松の地でありました。

この地の砂をそのまま使用すると、夏にはボールが見えにくくなるため、淡路島の赤土や神戸の黒土を混ぜ合わせてグラウンドが整備されました。

「甲子園の土」を持ち帰る習慣が始まったのは、1937年の熊本工業の川上哲治さんや、1949年の福嶋一雄さんが起源とされています。

多くの球児にとって、この土は青春の証であり、今でもその習慣は続いています。

甲子園と高速道路はツタ繋がり まとめ

このように、甲子園球場と高速道路の緑化には、環境保護や景観向上といった面で深い結びつきがあるのです。

ツタの再生プロジェクトは、甲子園球場の歴史をつなぎ、今もなおその美しさを保ち続けています。

最後までお読みいただきありがとうございました!