![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/MAN.png)
風邪の後とか、病み上がりの子供ってプールOK?
やっぱり入らない方が良いのかな?
![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/WOMAN.png)
暑い日が続くと、プールに入れてあげたいわよね。
今回は、病み上がりの子供がプールに入るための判断基準を紹介するわ!
「暑い日が続くのでプールに行こうと思ったら、子どもの足に水疱が…」「昨日まで風邪気味だったけど、今日は元気そう…」そんな状況で、プールに入れても大丈夫か悩むことはありませんか?
夏の楽しみといえばプール
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/08/29989694_s-300x168.jpg)
子どもたちにとって、夏の楽しみの一つはやっぱりプールですよね。
特に最近の暑い夏には、プールを心待ちにしている子どもも多いでしょう。
家庭でビニールプールを楽しんだり、スポーツ施設や遊園地、ホテル、学校や保育園などでもプールに入る機会が増えると思います。
そんなときに気になるのは、どんなときにプールに入って良いのか、逆に控えた方が良いのかという点です。
小児科でも「お風呂に入れても大丈夫ですか?」という質問に加えて、夏になると「プールに入っても良いですか?」と聞かれることが増えます。
基本的に、子どもが体調を崩している「急性期」には、プールに入るのは避けましょう。
また、子ども自身が疲れていたり、眠そうにしてプールに行くのを嫌がる場合も、無理をせず大事を取ってお休みさせるべきです。
さらに、感染症にかかっている場合や、症状が悪化する恐れがある場合も、プールは控えてゆっくり休ませましょう。
プールを控えた方が良いとき
具体的にどんなときにプールを控えた方が良いか、詳しく見ていきましょう。
まず、下痢をしているときはプールに入らないようにしましょう。
特に小さなプールでは、子どもが水に潜ることもあり、不衛生です。
また、水遊び用オムツをしていても、水様便が漏れ出す可能性があります。
次に、皮膚の状態が悪いときもプールは控えましょう。
特にアトピー性皮膚炎が悪化している場合、長時間水に浸かると皮膚がふやけてさらに悪化することがあります。
また、トビヒ(伝染性膿痂疹)は他人に感染するリスクが高いため、プールは避けるべきです。
同様に、火傷やケガなどがひどい場合も、皮膚の状態が悪化する可能性があるため、プールは控えてください。
さらに、中耳炎が悪化して耳垂れが出ている場合も、水が耳に入ることで症状が悪化する恐れがあります。
軽い症状の場合でも、水に潜るのは避けた方が良いので、医師に確認してからプールに入るようにしましょう。
また、ワクチン接種をした日は、激しい運動を控えるべきなので、プールもお休みするのが良いでしょう。
プール前に全身状態を確認!
一方で、どんな感染症にかかっても、学校保健法で定められた出席停止期間を過ぎて、症状が落ち着いている場合は、プールに入っても問題ありません。
例えば「水いぼ」は、患部をラッシュガードや水着、絆創膏などで覆えばプールに入れます。
水いぼは完治まで時間がかかるため、夏の間に一度もプールに入れないという状況を避けるためにも、適切に対処することが大切です。
園児の間では感染症がよく流行しますが、飛沫感染する病気はプールに入らなくても密着していると感染するリスクがあります。
耳鼻咽喉科の病気でプールを控えるべき場合とは?
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/08/23591738_s-300x200.jpg)
以前は、耳鼻咽喉科に通院しているときはプールを避けるべきだとされていましたが、現在ではその考え方が変わってきています。
必ずしも耳鼻咽喉科の病気があるからといってプールに入れないわけではなく、その時の病状によって判断されます。
例えば、子どもに多い中耳炎の場合、耳だれがなければ基本的にプールに入っても問題ないとされています。
しかし、耳だれが出ている場合や、鼓膜に穴が開いている場合は、プールを避けるか、耳栓を使用するなどの対策が必要です。
岐阜県医師会が公表しているプール水泳許可基準によれば、耳鼻咽喉科疾患に対するプール利用の目安は以下の通りです。
耳鼻咽喉科疾患とプール利用の基準
- 急性炎症: 発熱や痛みがある場合はプール禁止。
- 耳垢: プールや水泳の前に除去することが推奨されます。
- 中耳炎: 耳だれが多い場合はプール禁止。鼓膜に穴がある場合でも、軽度の耳漏や乾燥している場合、または鼓膜チューブを装着している場合は、耳栓で水が入らないようにすれば問題なし。ただし、飛び込みや潜水は避けるべきです。耳漏が増えた場合は耳鼻咽喉科医の指示に従います。
- 鼻炎・副鼻腔炎: 鼻水が多い場合や鼻血が頻繁に出る場合はプール禁止。鼻水が少ない場合は、プール前に鼻をかむことで問題ありません。ただし、アレルギー性鼻炎の場合、プールの塩素で悪化することがあります。
- 扁桃肥大・扁桃炎: 発熱や痛みがなければプールに入っても問題ありません。
プールを控えるべき理由とは?おさらい
プールに入ることを控える理由は2つあります。
1つ目は、病気の悪化を防ぐためです。
例えば、発熱があるときにプールに入ると体が冷え、ウイルスや細菌の活動が活発になり、病状がさらに悪化する可能性があります。
2つ目は、感染症の拡散を防ぐためです。
このような理由から、プールに入ることを控えるように指導されることがあります。
「病気の悪化を防ぐ」「他の人への感染を防ぐ」ために、病状に応じてプール利用を控えるかどうかを判断することが求められます。
プールは感染の可能性も考えた方が良い まとめ
プールに入る前には、子どもの全身状態をしっかりとチェックすることが大切です。
目が赤くなっていないか、体調に異常がないか、肌の状態はどうかなどを確認し、必要に応じてプールを控えることで、水の事故を防ぐことにもつながります。
最後までお読みいただきありがとうございました!