8月2日はカレーうどんの日だね!
僕は、服が汚れたとしても、断然カレーうどんを推すよ!
確かに…つゆが跳ねるのよね…。
今回は、8月2日がカレーうどんの日になった由来など紹介するわ!
カレーうどんの日が8月2日である理由や、カレーうどんの発祥地などについて、詳しく解説します。
歴史や由来などひも解いていきましょう!
カレーうどんの日(8月2日 記念日)
「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年に制定しました。
日付は、6月2日が「横浜カレー記念日」であり、7月2日が「うどんの日」であることから、8月2日に設定されました。
1910年、東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が「カレー南ばん」を提供し、これが全国に広まってカレーうどんが一般的になりました。
2010年で100周年を迎え、この記念日が日本記念日協会に認定されました。
カレーうどん100年革新プロジェクト
「カレーうどん100年革新プロジェクト」は、「カレーうどん」をより多くの人に親しんでもらい、食卓をより楽しく豊かにするために始まりました。
プロジェクトのWebサイトでは、「イタリアンカレーうどん」「バターチキンカレーうどん」「クリーミーカレーうどん」「冷製カレーうどん」などの革新的なレシピが公開されています。
カレーうどんの歴史
カレーうどんは明治時代に生まれました。
1904年に東京のそば屋がカレーうどんを提供し始めたのが有力な説です。
カレーは鎖国が終わった江戸時代末期にイギリスから伝わりました。
その後、明治時代には軍隊の食事として広まり、やがて一般家庭やホテルのメニューにも採用されるようになりました。
カレーうどん協会とは?
日本カレーうどん協会は、カレーうどんを通じて和食の美味しさと日本文化を広め、世界中の人々に笑顔を届けることを目的としています。
カレーうどんは出汁・麺・スパイスが見事に融合した料理で、その自由度と可能性により、世界中で愛されています。
なぜ8月2日がカレーうどんの日なのか?
8月2日という日付の由来
カレーうどんの日が8月2日に設定されたのには、いくつかの理由があります。
記念日と語呂合わせ
日本の記念日は語呂合わせが多いですが、カレーうどんの日は語呂合わせが難しいため、特に意味はありません。
しかし、夏にカレーとうどんを食べるのは、暑気払いにもなる良い組み合わせです。
カレーに使われるスパイスは栄養価が高く、暑さで食欲が落ちる時期に食欲を刺激する効果があります。
さらに、消化の良いうどんとの組み合わせは、夏バテ対策にもぴったりです。
カレーうどんの発祥地はどこ?
カレーうどんの日にちなんで、その発祥地についても見てみましょう。
カレーうどんの誕生
カレーはインドが発祥で、うどんは中国から伝わりました。
この二つを和風だしでまとめたのがカレーうどんです。
近年、個性的なカレーうどんを提供する専門店も増えており、カツが乗ったボリュームたっぷりのカレーうどんなども人気です。
カレーうどん発祥の店
カレーうどんの発祥には二つの有力な説があります。
ひとつは東京・早稲田の「三朝庵」、もうひとつは東京・中目黒の「朝松庵」です。
三朝庵(東京・早稲田)
ノンフィクション作家の井上宏生氏によると、「三朝庵」が日本で初めてカレーうどんを提供した店とされています。
1904年、カレー店の増加に対抗するため、店主が新メニューとしてカレーうどんを考案しました。
これが、早稲田大学の学生たちの間で人気を集め、カレーうどんは店の看板メニューとなりました。
ちなみに、カツ丼もこの店が発祥とされています。
朝松庵(東京・中目黒)
明治創業の蕎麦屋「朝松庵」は、1909年頃に「カレー南蛮蕎麦」を発明しました。
カレーうどんが誕生した5年後に、蕎麦にカレーを取り入れたメニューを提供し始めました。
両店ともに、うどんや蕎麦をカレースープで食べるアイデアを生み出した元祖と言えます。
カレーうどん100年革新プロジェクト
「カレーうどん100年革新プロジェクト」は、カレーうどんをより身近な料理として広めるために始まりました。
プロジェクトでは、8月2日を「カレーうどんの日」とし、12月1日を「カレー南蛮の日」と定めています。
これは、朝松庵の2代目店主、故角田酉之助氏の誕生日にちなんでいます。
カレーうどんを記念日に食べよう! まとめ
この記事では、8月2日のカレーうどんの日について、その由来や背景を解説しました。
カレーうどんは、手軽に作れるだけでなく、多様なアレンジが可能な料理です。
ぜひこの機会にカレーうどんを楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!