冷蔵庫の自動製氷は便利だと思うんだけど…。
中には汚いって人もいるみたいだね。
ちゃんと掃除すれば、きれいな氷が作れるわ。
今回は、冷蔵庫の自動製氷の仕組みなど紹介するわね!
この記事では、冷蔵庫の中でも見落としがちな製氷機の掃除方法を紹介します。
水洗いはもちろん、クエン酸や製氷機専用の洗浄剤を使って簡単に汚れを落とす方法をお教えします。
製氷機の基本構造
製氷機は以下の3つの主要なパーツで構成されています。
特に給水タンクと冷蔵庫内部の管部分にカビが生えやすいです。
- 給水タンク
- 製氷皿
- 貯氷タンク
製氷機は、給水タンクから水を吸い上げて冷蔵庫内部の管を通し、製氷皿で氷を作り、貯氷タンクに集めます。
給水タンクは取り外して洗えるものの、管部分は手作業で洗うのが難しいため、クエン酸水や洗浄剤を使って内部から清掃します。
各パーツの掃除方法
給水タンク
給水タンクは氷を作るための水を入れておく部分で、カビが生えやすいです。
分解可能なフィルターやパイプが付いている場合、分解して掃除しましょう。
製氷皿
製氷皿は給水タンクから吸い上げた水を氷にする部分です。
冷蔵庫内で常に氷点下に保たれているため、カビは発生しにくいですが、定期的な手入れが必要です。
貯氷タンク
貯氷タンクは氷を保管する場所で、長期間放置すると汚れが溜まります。
頻繁に空気に触れるため、ほこりも入りやすいです。
掃除方法の詳細
給水タンクの掃除方法
- 給水タンクを取り外し、水で洗う。水で落ちない汚れは、食器用洗剤を使う。
- フィルターやパイプなどのパーツを取り外し、水で洗う。
- 全てのパーツを元に戻す。
クエン酸を使った内部洗浄
- クエン酸(大さじ1杯)と水(300ミリリットル)を混ぜ、給水タンクに入れる。
- 製氷を開始し、ピンク色の氷ができるのを確認する。
- 給水タンクを水洗いし、再度製氷を繰り返す。氷が透明になるまで繰り返す。
酢を使った掃除
- 給水タンクに水と酢を2:1の割合で入れ、製氷する。
- 製氷機を数回使用し、酢の匂いが消えるまで水で製氷を繰り返す。
製氷機用洗浄剤の使用
時間がない場合は、製氷機用の洗浄剤を使用すると便利です。
給水タンクに入れるだけで、自動的に製氷機を除菌・洗浄できます。
製氷室や冷凍室に露や霜がつく理由
製氷室や冷凍室内に露や霜が発生するのは、主に以下の原因によります。
ドアにすき間がある場合は、外気の湿気が庫内に入り込み、凍結して露や霜がつくことがあります。
確認ポイント
- ドアがしっかり閉まっているか、ドアパッキンにすき間がないか確認してください。
- 本体とパッキンの間に少しでもすき間があると冷気が漏れ、庫内に露や霜が発生し、冷却効率も低下します。食品を適切に収納し、ドアを確実に閉めましょう。
- パッキンが傷んでいる場合は、販売店に部品交換を依頼してください。
- 野菜室や冷凍室の奥に氷や異物、食品が落ちていないか確認し、取り除いてください。
給水タンクの水が減らない理由
自動製氷の設定や給水タンク、貯氷ケースの状態によって、製氷が行われず、給水タンクの水が減らないことがあります。
以下の点をご確認ください。
- 自動製氷(製氷切替)が「切」または「停止」になっていませんか?
- 給水タンクはしっかり差し込まれていますか?
- 浄水フィルターが汚れていませんか?
- 貯氷ケース奥に氷が溜まっていませんか?
製氷皿の清掃方法
製氷皿は取り外して洗うことはできません。
清掃には「製氷皿清掃」の操作を行ってください。
この機能により、製氷皿やパイプを自動で洗浄し、清潔に保つことができます。
氷がくっついて塊になる理由
長期間使用しない氷は、氷同士がくっついたり、塊になることがあります。
以下の点をご確認ください。
- ドアがしっかり閉まっていますか?
- ドアの開閉頻度が多くありませんか?
くっついた氷はシャベルで離してください。
製氷機は掃除をすればOK! まとめ
製氷機の掃除は定期的に行うことが大切です。
特に給水タンクの掃除を週に1度行い、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。
長期間使用しない場合は製氷機能を停止し、ミネラルウォーターよりも水道水を使用するのが無難です。
これらの掃除方法を実践し、清潔な氷で冷たい飲み物を楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました!