思ったんだけどさ。
コストコのあんぱんってすごく量があるよね?
長期保存には、冷凍もありかな?
そうなのよね、量がすごいのよね!
でも大丈夫よ?コストコのあんぱんは木村屋のあんぱんだから、しっかりと冷凍できるの。
それじゃ、今回はコストコのあんぱんや手作りのあんぱんは冷凍できるのかや、保存方法など紹介するわ!
コストコのあんぱんってすごくボリュームがあるので、一度に食べきれないこともありますよね?
そんな時に思うのが、冷凍して味が落ちちゃわないかな?ということです。
今回は、コストコのあんパンや手作りのあんぱんは冷凍保存ができるのかや、おすすめの保存方法などご紹介しますね。^^
コストコのあんぱんは冷凍できる?
コストコではアンパンが売られていますが、その中でも人気なのが木村屋のあんぱんです。
コストコの看板商品とも言われるくらい人気があって、しっとりとした饅頭のような美味しさが人気の秘密です。
では、木村屋のあんぱんは冷凍できるかと言えば、できます!
木村屋総本店では、おすすめの冷凍方法が載っていますが、そちらを参考してみると、美味しくなる冷凍保存方法は、以下の手順になります。
木村屋の菓子パンの美味しい冷凍保存法
1個ずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍してくださいとのことでした。
ちなみに、冷凍保存のポイントは「できるだけ早く冷凍すること」「乾燥を防ぐため、出来るだけ空気に触れないように保存すること」の2つです。
木村屋の菓子パンの上手な解凍方法
解凍方法のおすすめは「自然解凍」なので、常温で3~4時間ほど解凍しましょう。
更に温めたい場合は、アルミホイルをかぶせて、トースターで加熱するのがおすすめです。
また、レンジでも解凍できますが、レンジ解凍の場合のポイントは、電子レンジで10秒ずつ様子をみながら解凍することです。
もし自然解凍ではなく、レンジやトースターを使った解凍なら「表面に軽く霧吹きしてから加熱すること」「オーブントースターを予熱してから焼くこと」の2つがポイントになります。
手作りのあんぱんは冷凍保存が可能?
それでは、コストコのあんぱんは冷凍保存ができるとわかりましたが、手作りのあんぱんも冷凍保存できるのかが気になる所です。
HBなどであんぱんを手作りした場合、作りすぎて余ることもありますよね?
実は、手作りのあんぱんでも冷凍が可能です。
手作りのあんぱんの冷凍のタイミングは、あんぱんが完成してからです。
1次発酵や2次発酵の段階であんぱんを冷凍してしまうと、イースト菌が死滅してしまい、最悪膨らまないこともあるので注意してください。
お店のパン生地や冷凍の市販パン生地などは、焼いても膨らみますが、自作の生地の場合は使っているイースト菌の種類が違うので、冷凍したら膨らみません。
手作りの場合は、あんぱんがちゃんと焼けてから、冷凍するようにしてくださいね。
手作りのあんぱんの上手な解凍方法は?
手作りのあんぱんを解凍する時には、常温で自然解凍するか、レンジで数秒温めるのがおすすめです。
もしレンジがない場合は、上記の木村屋のあんぱんのように、ホイルで包んで焼けば美味しくなります。
食べる前日で良いので、冷凍庫から冷蔵庫に移しておきましょう。
もし早く解凍したいなら、季節にもよりますが、常温で2~30分置きます。
もしまだ冷たいなと感じたら、レンジで数秒加熱すれば、あんぱんも長持ちして、味も落ちないですみます。
手作りにしても、市販のあんぱんにしても、おすすめの解凍方法は自然解凍です!
通販でおすすめの冷凍あんぱん:楽天3選!
通販でも美味しい冷凍あんぱんが多いですよね?
今回は、楽天で買えるおすすめの冷凍あんぱんを3選してご紹介します!
①大豆粉 あんパン
売り切れ…
ヘルシーなあんぱんを探しているなら、大豆館のあんぱんがおすすめです。
低糖質なので、ダイエット中にもぴったりですね!
あんぱんは意外とカロリーが高いので、こちらのあんぱんはダイエッターにおすすめ。
②すこやかパンセット
すこやかパンセットのあんぱんなどは、卵や乳製品のアレルギーに対応しているので、アレルギーを持っている方でも安心して食べられます。
ただ、小麦粉は使用しているみたいなので、小麦粉アレルギーの方は注意してください。
③岩手まるごと 生クリーム あんぱん
糖質制限タイプの商品ですが、あんぱんと生クリームが一体となったあんぱんはぜひ欲しい所です。
あんぱんと生クリームってすごく合うので、ぜひ選んでみてください。
あんぱんは冷凍すれば長持ちする!
それでは、コストコのあんぱんや手作りのあんぱんは冷凍保存ができるかや、上手な冷凍保存の方法などご紹介してみました。
あんぱんは腐りやすいこともあり、出来れば長持ちさせたいもの。
そんな時には、思い切って冷凍保存してしまえば、味も落ちずに長く楽しめます。
ただ、解凍方法を間違ってしまうと、べちゃっとなってしまうので、解凍方法もぜひ参考にしてみてください。
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^