「アフィリエイトを利用した記事があります」

6月1日は電波の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

6月1日は電波の日 6月

6月1日は電波の日らしいね。

電波三法ってどんな法律なんだろう?

私は法律に疎いけど、多分必要に応じて生まれた法律だと思うわ。

今回は、6月1日が電波の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!

現在インターネットが使えるのも電波のお陰ですが、本当に電波がない生活は今は考えられません。

今回は、電波の日の由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介します!

6月1日は電波の日

6月1日は電波の日ですが、1950年に電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行されたことを記念して、1951年になって郵政省によって制定されました。

現在はどこにいても端末さえあればラジオなどを楽しめますが、電波三法が成立するまでは誰でもラジオが聞けなかったんです。

電波法が施行される前は、ラジオの受信だけでも政府の許可が必要で、ラジオが一般に普及していなかったのもそのせいだと言われています。

ちなみに、以前電波の日は「電波記念日」とされていましたが、1952年8月1日に電波監理委員会が廃止され、当時の郵政省が引きついだことで、今は電波の日と呼ばれるようになったそうです。

電波時計の精度が高い理由

時計もいろいろありますが、その中でも電波時計は精度が高く、ほとんど狂わず正確な時間を計れる時計です。

なぜ、電波時計が正確に時間を計れるかといえば、標準周波数局から電波を受信しているからなんです。

つまり、日本の標準時間を常に受信しているので、標準周波数局の時計が狂わない限り、正確に時間を計れるということです。

標準時は原子時計(原子と分子の働きを使って動く時計)で計算されているんですが、誤差は3000年ごとに1秒ずれるかどうかのかなり精密な時間を計れます。

なので、電波時計は人間の寿命より長く精度が保たれるので、誤差はほんのわずかです。

もし家の時計がしょっちゅう狂うという場合は、家に一台は電波時計を置き、それを参考にして時計の時間を直してみてください。

スマホを圏外にする簡単な方法

知っていても使えない方法ではありますが、スマホはある方法を使えば、簡単に圏外に設定することができるんです。

圏外にしたい場合、通常であればスマホを機内モードにすればいいですし、電源を落とすなどの方法もありますが、電源を落とさずに圏外にしたい場合がもしかしたらあるかもしれません。

そのときには、スマホをアルミホイルで包めばOKです。

もちろん、ガラケーにも使える方法なので、使い道はないとは思いますが、アルミホイルで電波が遮断できることを知っておくと何かの際に使えるかもしれません。

雑学と言うよりはトリビアに近いですが、知識として覚えておいてください。

6月1日の出来事一覧

6月1日は電波の日ですが、過去の6月1日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1986年のできごと:上野動物園のパンダ「ホアンホアン」が人工受精で無事に子供を出産した。
  • 1980年のできごと:気象庁が東京地方での「降水確率予報」を開始した。
  • 1955年のできごと:アルミで作られた一円玉が発行された。
  • 1949年のできごと:工業標準化法が公布され、JIS(日本工業規格)の基本となった。
  • 1949年のできごと:日本国有鉄道と日本専売公社が同時に発足した。

6月1日が誕生日の芸能人は誰?

  • 本田 望結(ほんだ みゆ):2004年6月1日生まれ。日本のタレント、モデル。
    2015年公開の「ポプラの秋」で映画初主演。
  • 前田 亜美(まえだ あみ):1995年6月1日生まれ。日本の女優、タレント。
    女性アイドルグループ「AKB48」の元メンバー。
  • 黄川田 雅哉(きかわだ まさや):1980年6月1日生まれ。日本の俳優。
    2005年「仮面ライダー THE FIRST」で仮面ライダー1号として主演。

電波の日にはラジオを聴いてみよう! まとめ

それでは、6月1日が電波の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

今ではネットでもラジオを聞ける時代ですが、電波法が公布されるまで、限られた人しかラジオを聞けない時代があったんですね。

テレビなども電波の一種ですが、もう電波なしでは生活は成り立たないほどです。

ぜひ電波の日にはラジオを聞いてみて、現代のありがたみを実感してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!